トップQs
タイムライン
チャット
視点

狩野美信

日本の江戸時代前期に活動した狩野派の絵師 ウィキペディアから

Remove ads

狩野 美信(かのう よしのぶ、延享4年(1747年) - 寛政9年3月8日1797年4月4日[1]))は、日本の江戸時代前期に活動した狩野派江戸狩野)の絵師。美信はで、は洞春。両者を合わせて、狩野洞春美信とも呼ばれる。通称は三四郎、別号に浩然斎。江戸幕府御用絵師の中で奥絵師4家に次ぐ家格を持つ、表絵師筆頭(御坊主格)駿河台狩野家の4代目。画名があり、駿河台狩野家の中興の祖とも言われる。

略伝

狩野元仙の長男として生まれる。宝暦5年(1755年)9歳で父が亡くなり、駿河台狩野家を継ぐ。絵は、父の門人で福岡藩江戸詰め絵師だった石里洞秀(父)に学ぶ。明和元年(1764年朝鮮通信使へ贈る朝鮮贈呈屏風一双の制作を手がけ、天明5年(1785年)家業に励んだ功績で法眼に叙された。これにより家格が上昇したらしく、帯刀が許され、奥絵師の鍛冶橋狩野家と同等、一時は上席になることもあったという[2][3]。奥絵師筆頭格だった狩野典信の娘と結婚し、跡継ぎの狩野愛信が生まれる。寛政9年(1797年)死去。享年51。墓所は多磨霊園(護国寺から改葬)。

作品

さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads