トップQs
タイムライン
チャット
視点

猿島町

日本の茨城県猿島郡にあった町 ウィキペディアから

猿島町map
Remove ads

猿島町(さしままち)は、茨城県猿島郡にあった町である。

概要 さしままち 猿島町, 廃止日 ...

2005年3月22日岩井市と新設合併し、坂東市になり消滅した。

歴史

1956年(昭和31年)に沓掛村と富里村が合併して町政を施行。猿島茶の産地であるところから、新町名は猿島町とした。1957年(昭和32年)に石下町の一部を編入した。2005年(平成17年)、いわゆる「平成の大合併」により、隣接する岩井市との新設合併により坂東市となり、独立した町政はなくなった。

沿革

Remove ads

地理

町域は常陸台地を構成する台地のひとつである猿島台地にあり、標高20 m前後の平坦な土地が全体に広がる。北東端は、飯沼を干拓した水田地帯である。

主要産業は農業で、土地の大部分は、稲作が行われる水田や、タバコなどの畑作地として利用された[1]。特産の茶は、冬季の作物を季節風から守り、土壌浸食を防ぐために畑の境界に植えられたことが始まりで、19世紀中ごろの弘化年間に辺田村(現在の坂東市辺田)の庄屋であった中山元成が、地元農民に製茶を奨励したことから茶の栽培が地場産業となり、発展して猿島茶とよばれるようになった[1]。猿島郡南縁を流れる利根川に、芽吹大橋境大橋が架橋されてからは、東京方面へ出荷するための近郊農業が行われるようになり、ビニールハウス栽培によるキュウリトマトなどの野菜の供給地となった[1]

南東部に位置する沓掛を中心とした乏水台地には、工場用地・住宅地・商店街が集まる。

隣接していた自治体

名所・旧跡

  • 逆井城跡公園
  • 萬蔵院
  • 沓掛香取神社
  • 八坂神社
    生子にある神社で、旧暦の6月15日と21〜22日に行われる祭りに神輿を供して歩くはやしである「猿島ばやし」は、1961年(昭和36年)に茨城県の無形民俗文化財に指定されている[1]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads