トップQs
タイムライン
チャット
視点
八千代町
茨城県結城郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
八千代町(やちよまち)は、茨城県の県西地域、結城郡にある町。関東平野のほぼ中央、茨城県南西部に位置する[1]。古河都市圏に属する。
Remove ads
概要
東側は鬼怒川を挟んで下妻市、西側は古河市、南側は常総市と坂東市、北側は結城市と接している[1]。
平成に入り、下妻市、旧石下町、旧千代川村との合併が検討され、新市名案の募集まで行ったものの、白紙解消された。その後、千代川村は下妻市に編入合併、石下町は水海道市に編入合併され常総市となり、単独町政となった。
地理
東京へ約60km、水戸市へ約70kmの距離にある[1]。
気候は比較的温暖である。気候が白菜栽培に適しており、生産量は日本一で特に冬場の白菜の生産量は圧倒的に多く、11月から1月にかけての東京都中央卸売市場への出荷量のシェアは9割近くにもなる[2]。
猿島台地にあり、台地上では地の利を生かしてさしま茶などが生産されている。
- 河川:鬼怒川・西仁連川
歴史
年表
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
八千代町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 八千代町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 八千代町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
八千代町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
地域
地区
町域は町内に設置されている5つの町立小学校の学区ごとに地区分けされている。
大字名
尚、町内の大字名については「八千代町大字貝谷」の如く「大字○○」と表記するのが正式な表記である。
Remove ads
行政
町長
- 野村勇(2020年9月6日就任、1期目)
歴代町長
交通
鉄道
道路
バス
- 茨城急行自動車 - 古河営業所
- ジェイアールバス関東 - 古河支店
- 関鉄パープルバス(わかば号)- 2020年1月末をもって廃止された
ナンバープレート
教育
高等学校
中学校
- 八千代町立東中学校
- 八千代町立八千代第一中学校
小学校
- 八千代町立安静(あんじょう)小学校
- 八千代町立川西小学校
- 八千代町立下結城小学校
- 八千代町立中結城小学校
- 八千代町立西豊田小学校
観光
施設

- 八千代グリーンビレッジ
- 憩遊館やちよ乃湯 - 温泉施設
- クラインガルデン八千代 - 滞在型市民農園
- 八千代町歴史民俗資料館
- 八千代町立図書館
神社・寺
- 新長谷寺(八町観音)
- 佛性寺
- 弘徳寺
- 医王寺
- 圓満寺
- 金剛寺
- 歓喜寺
- 常照寺
- 福寿院
- 薬王寺
- 不動院
- 鹿嶋神社
- 鷲神社
- 東蕗田天満社
- 和歌神社
- 愛宕神社
- 惣前神社
- 十二所神社
- 久下田神社
- 四所神社
- 大桑神社
- 神明神社
史跡
- 愛宕山古墳
- 矢尻北古墳
- 秋葉山古墳
- 塚山古墳
- 若古墳
- 鹿嶋神社境内及び木立一円
- 尾崎前山遺跡製鉄炉跡地
- 太田城跡
- 和歌(島)城跡
特産品
- 白菜
- メロン
- 梨
- さしま茶
企業
光ファイバー通信誘致活動
光ファイバー通信に関して八千代町は、「光ファイバー誘致活動」と称し、以下のような取り組みを行っている[7]。
- 平成22年5月、町からNTT茨城支店へ要望書を提出。
- 平成23年4月、情報通信に関するアンケートを実施。
- 平成23年7月、上記のアンケートの結果報告を含めた要望書を再提出。
- 平成24年2月、「フレッツ光」の提供開始日が決定
- 平成24年6月、「フレッツ光」が町内全域で提供開始
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads