トップQs
タイムライン
チャット
視点

珠洲市総合病院

石川県珠洲市にある病院 ウィキペディアから

珠洲市総合病院map
Remove ads

珠洲市総合病院(すずしそうごうびょういん、Suzu General Hospital)は、石川県珠洲市野々江町に所在する公立病院

概要 珠洲市総合病院, 情報 ...
Remove ads

診療科

沿革

  • 1950年(昭和25年)10月6日 - 珠洲郡飯田町外10町村厚生医療組合立珠洲郡中央病院として開設[1]
  • 1954年(昭和29年)11月 - 珠洲市発足に伴い、珠洲市外2町厚生医療組合立珠洲郡中央病院に改称[1]
  • 1957年(昭和32年)5月 - 能都町脱退に伴い、珠洲市外1町厚生医療組合立珠洲郡中央病院に改称[1]
  • 1960年(昭和35年)4月 - 珠洲市外1町厚生医療組合の解散に伴い、珠洲市国民健康保険中央病院に改称[1]
  • 1964年(昭和39年)6月 - 救急告示病院に指定される[1]
  • 1967年(昭和42年)9月 - 国民健康保険珠洲市総合病院に改称[1]
  • 1978年(昭和53年)4月 - 労災指定病院に指定される[1]
  • 1979年(昭和54年)3月 - へき地中核病院に指定される[1]
  • 1997年平成9年)
    • 2月 - 災害拠点病院に指定される[1]
    • 5月 - 結核指定医療機関に指定される[1]
    • 6月 - 同年3月に完成した新病院に移転し、珠洲市総合病院に改称する[1]
  • 2003年(平成15年)4月 - へき地医療拠点病院に指定される[1]
  • 2012年(平成24年)8月 - WHOユニセフより「赤ちゃんにやさしい病院」に認定される[1]
  • 2014年(平成26年)7月 - 石川県から「石川DMAT指定病院」に指定される[1]
  • 2015年(平成27年)10月 - 許可病床数を199床から195床へ変更(一般104床、地域包括52床、療養型32床、結核7床)[3][5]
  • 2018年(平成30年)4月 - 療養型病床を休床[3][5]
  • 2019年(平成31年)4月 - 療養型病床を廃止し、許可病床数を163床に変更(一般104床、地域包括52床、結核7床)[3][5]
  • 2024年令和6年)1月 - 1日夕方に発生した令和6年能登半島地震の影響により、当面は救急対応のみとなる。
Remove ads

診療指定

令和元年度の統計[3]

保険医療機関救急告示病院
へき地医療拠点病院災害拠点病院
労災保険指定医療機関結核指定医療機関
生活保護法指定医療機関母子保護法指定病院
特定疾患治療研究医療機関療養医療指定医療機関
被爆者一般疾病指定医療機関小児慢性特定疾患治療研究機関
身体障害者福祉法指定医療機関指定自立支援医療機関
更生医療指定医療機関育成医療指定支援医療機関
労災特別加入検診指定医療機関原爆被爆者指定医療機関
国民健康保険療養取扱医療機関

組織

組織図

  • 病院長
    • 副病院長
      • 診療部門 - 内科、外科、小児科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、皮膚科、精神科、放射線科、栄養科、リハビリテーション科
      • 技術部門 - 薬局、放射線科、臨床検査科、リハビリテーション科
      • 大谷診療所
      • 折戸診療所
    • 地域医療連携室長
      • 地域医療連携室 - 地域医療連携係、患者サポート窓口
    • 総看護師長
      • 看護部門 - 2階東病棟、2階南病棟、3階西病棟・南病棟、外来(各科外来、手術室・中央材料室、健診室、患者支援センター)、訪問看護室、人工透析室
    • 事務局長
      • 事務局 - 施設・用度係、管理係、医事係、医療情報管理係
    • 医療安全管理部門 - 医療安全管理、感染管理

2020年令和2年)3月31日現在[3]

職員数

さらに見る 職種, 正職員 ...
Remove ads

アクセス

  • 北鉄奥能登バス宇出津珠洲A線・宇出津珠洲B線、珠洲市コミュニティバス「すずバス」で、「珠洲総合病院」停留所下車。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads