トップQs
タイムライン
チャット
視点
能都町
日本の石川県鳳至郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
能都町(のとまち)は、かつて石川県の能登半島の奥能登にあった町。鳳至郡に属した。町名は「能登の都」へという願望に由来する。
Remove ads
地理
地形
26kmに及ぶ海岸線に良港が多く、多数の漁船が富山湾で操業していた。
- 海 : 日本海
- 河川:山田川、寺田川、梶川
歴史
- 1955年(昭和30年)3月25日 - 鳳至郡宇出津町、三波村、神野村及び珠洲郡小木町を廃し、鳳至郡宇出津町、三波村、神野村字藤ノ瀬、字宇加塚、字曽又及び字鶴町及び珠洲郡小木町の区域をもって
能都 町を設置する。能都町の属すべき郡の区域を鳳至郡とする。 - 1955年(昭和33年)10月10日 -
- 鳳至郡能都町字小木、字越坂、字市之瀬及び字明野の区域を珠洲郡松波町に編入する。
- 鳳至郡能都町字羽生の区域のうち、ろの区域を珠洲郡松波町に編入する。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 鳳至郡鵜川町を廃し、その区域を鳳至郡能都町に編入する。
- 1960年(昭和35年)1月1日 -
- 字矢波の区域の一部を字黒郷に設定する。
- 字猪平の区域の一部を字吉野に設定する。
- 1976年(昭和51年) - 字宇出津の区域の一部及び字藤波の区域の一部を字崎山に設定する。
- 1988年(昭和63年) - 宇出津港を埋め立てた区域 新たに生じた土地の区域に字宇出津新港を画す。
- 2005年(平成17年)
Remove ads
行政
町長
- 町長 - 持木 一茂(もちき・かずしげ)
姉妹都市・提携都市
交通
空港
鉄道
金沢からJR七尾線とのと鉄道を乗り継いで来ることができたが、のと鉄道の穴水駅以北が2005年3月31日限りで廃止された。その後は代替バスによる運行に切り替わった。
道路
港湾
地方港湾
- 宇出津港
漁港
- 第1種
- 小浦漁港
- 羽根漁港
- 藤波漁港
- 波並漁港
- 矢波漁港
- 七見漁港
- 鵜川漁港
- 第2種
- 高倉漁港
Remove ads
文化
祭事・催事
夏は元々の村落単位でキリコ祭りが開催される。中でも中心部・宇出津(うしつ)の「あばれ祭り」は名高い。
藤波駅のそばには日本最大級の室内型テニスコートを持つ藤波台運動公園がある。
娯楽施設
- 能都東映 - 映画館
- 宇出津劇場 - 映画館
- 鵜川劇場 - 映画館
保養・休憩施設
1993年には縄文間脇温泉がオープンした。この地で出土した縄文時代の遺跡を見ながら温泉に入ることができる。
出身有名人
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads