トップQs
タイムライン
チャット
視点
琴芝駅
山口県宇部市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
琴芝駅(ことしばえき)は、山口県宇部市琴芝町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
歴史
- 1929年(昭和4年)11月29日:宇部鉄道の駅として、東新川駅 - 宇部新川駅間に新設開業[2]。
- 1943年(昭和18年)5月1日:宇部鉄道国有化[2]。国有鉄道宇部東線[3]の駅となる。
- 1948年(昭和23年)2月1日:宇部東線が宇部線に改称され[3]、当駅もその所属となる。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が継承[2]。
- 1999年(平成11年)7月:みどりの窓口営業開始。
- 2002年(平成14年)
- 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正により快速「のぞみリレー号」の停車駅となる。
- 2009年(平成21年)3月14日:ダイヤ改正で快速が廃止、停車する列車がすべて普通となる。
- 2012年(平成24年)9月:無人化[1]。
- 2020年(令和2年)4月下旬:木造駅舎とトイレが解体され、簡易駅舎の供用を開始した。
Remove ads
駅構造

(手前が新山口方面、奥が宇部方面。写真は駅舎建て替え前のものだがホームの位置は同一で、現在は写真奥の琴芝通りに面した位置に出入口が設けられている)
宇部新川方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)。無人駅で、自動券売機が設置されている。
宇部鉄道時代からの木造駅舎が長年にわたり使用されていたが、老朽化に加え、無人化などにより使用していない部分も多く、施設規模が現在の利用状況に見合っていないとして、2020年に解体され、従来の駅舎より規模を大幅に縮小した簡易駅舎に建て替えられた。またこの建て替えにあわせてトイレも撤去された[5][6]。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである[7]。
駅周辺
隣接する宇部新川駅との間は営業キロで1.1 kmと短く、宇部新川駅周辺から続く宇部市中心街の中に含まれている。宇部市役所・宇部市立図書館などは当駅が最寄りである[1]。駅舎の反対側には線路と並行して塩田川が流れている。
道路
- 国道190号 - 駅の南西約500 m。宇部線と並行する。沿線には宇部市役所が立地し交通量が多い。
- 国道490号(参宮通り) - 駅の南東約300 m。宇部線と交差する。
- 山口県道342号琴芝際波線(産業道路) - 駅の北東約200 m。宇部線と並行する。
- 寿橋通り - 駅の南西約150 m。宇部線と並行する。
- 琴芝通り - ホームの宇部側の端部に面し宇部線と交差する。
施設
|
|
- 宇部市役所
- 旧宇部銀行館
- ハミングロード新天町
- 山口井筒屋宇部店(通称宇部井筒屋)。2018年に閉店、その後宇部市が取得し「常盤町1丁目スマイルマーケット」となるが2021年6月に閉店した
- 宇部郵便局
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads