トップQs
タイムライン
チャット
視点
丸久
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社丸久(まるきゅう)は、山口県防府市に本部を置くスーパーマーケットのチェーンストアを展開する企業。現在はリテールパートナーズの傘下法人。

Remove ads
概要
要約
視点
![]() |
1954年(昭和29年)(昭和29年)3月12日に[3]、9つの食品・雑貨問屋が合同で「防府専門大店」として創業[4][3]。現在は山口県を中心にスーパーマーケットの「マルキュウ」「アルク」「サンマート」と、ショッピングセンター「アトラス」を展開する。(中央フードも展開しているが、元は丸久グループの傘下のスーパー企業である。)「丸久」の屋号は、当時屋号に「丸」を付けるのが流行していた[注釈 1]ことと、9つの問屋の合同にちなみ「九」を「久」に読み替えたものである。[要出典]
1980年代、バブル期に広島県、福岡県など山口県外に積極的に出店する。さらにGMSへの展開を目指し、家電販売「丸久家電プラザ」、書籍販売「BOOKS09」(ブックスマルキュウ。山口市と旧小郡町と宇部市では「BOOKS21」(ブックスにじゅういち))、コンビニエンスストア「パコール」など新規業態への展開や、外食事業にも進出。また、防府読売マラソンのスポンサー、台湾に台湾丸久として進出するなど会社の規模は拡大させていった。丸久ブランドを冠したプライベートブランドの開発にも取り組んだ。[要出典]
しかし、バブル崩壊に伴い売上高が減少し、多くの事業から撤退。[要出典]1992年(平成4年)10月にはコンビニエンス部門の営業権をローソンに譲渡し[5]、1996年には「Let's 09」(宇部市)「アトラス美祢」(美祢市)「アトラス長門」(長門市)といった大型店を閉鎖(アトラスの2店舗はフジに営業譲渡)し、書籍部門も1999年(平成11年)に明屋書店などに営業譲渡(明屋書店は子会社「山口明屋書店」を設立して承継)した。県外の店舗もこの時期にほとんど閉店しており、保有していた女子陸上競技部はファーストリテイリングに移譲している(現・ユニクロ陸上競技部)。[要出典]
一時は経営悪化で破綻がささやかれたが、食品スーパーに特化することで奇跡的な復活劇を遂げ、経済誌などで賞賛された[要出典]。なお、丸久厚狭店(山陽小野田市)は経営不振時にダイエーに売却、ダイエー厚狭店として運営されていたものが1999年のダイエーの経営不振に伴う撤退により丸久が再取得した珍しい例である。[要出典]
近年では、大手コンビニエンスストアや丸和、サンリブ、イズミ、イオンなど周辺地域の同一業態資本による出店攻勢を見据え、一部の店舗について[要出典]郊外型大規模店舗 (SSM)「アルク」(ARUK=「MARUKYU」の中4文字を取ったもの[広報 2])へのリニューアルを進めている。また、県北部や旧町村部をはじめとする一部地域では小規模食品スーパー「サンマート」(かつては子会社による運営であった)による出店となっており、「マルキュウ」としての店舗数は減少傾向にある。[要出典]
2005年(平成17年)10月11日にイズミと業務・資本提携で基本合意し[6]、資材調達や物流拠点の共同化のほか、丸久の「マルキュウポイントカード」とイズミの「ゆめカード」との間でポイントサービスの相互互換などを行っている[広報 3][広報 4]。その一方、同じ山口県に本部を置く中央フードを買収した[7]。
なお、山口県外の店舗は、長らく広島県大竹市(「マルキュウ」2店舗)、島根県吉賀町(「サンマート」1店舗)の3店舗のみであったが、[要出典]2008年(平成20年)11月19日にアルク廿日市店(広島県廿日市市)を出店して[8]バブル期以来の県外への新規出店を行うなど、以後も徐々にではあるが広島・福岡両県への進出を行っていた。[要出典]
2015年(平成27年)7月1日、大分県佐伯市に本社を置き、九州地方を地盤とする株式会社マルミヤストアと経営統合[広報 5]。従前の株式会社丸久は株式会社マルミヤストアを完全子会社化するとともに持株会社に移行し、株式会社リテールパートナーズとなった[広報 5]。現在の株式会社丸久は、この際に既存事業を会社分割により承継した法人である。なお、持株会社移行に伴って同月にイズミとの資本業務提携は解消されており[広報 6]、ポイントサービスの総合互換も2015年10月31日をもって終了した。現在は独自の電子マネーつきポイントカード「maruca」を導入している。[要出典]
2021年3月30日、ピクロス田布施店が「丸久田布施店」として建て替えオープンしたことにより、「ピクロス」ブランドが消滅。先述のGMS業態などのブランド消滅は過去にあるが、食品スーパー業態のブランド消滅は企業として初である。[独自研究?]
Remove ads
コーポレート・ガバナンス
取締役会のもとに経営会議、経営改革委員会、予算委員会、コンプライアンス委員会が設置されており、それぞれ毎月1回の開催を原則としている[広報 7]。
経営陣
沿革
旧法人(現・株式会社リテールパートナーズ)
- 1954年(昭和29年)
- 1984年(昭和59年)10月 - 広島証券取引所に上場[3][9]。
- 1985年(昭和60年)10月 - 大阪証券取引所市場第二部に上場[3][9]。
- 1986年(昭和61年)8月 - 自社カードシステムである「マルキュウポイントカード」を導入[9]。
- 1987年(昭和62年) - パコールに資本参加し、コンビニエンスストア事業に進出[10]。
- 1988年(昭和63年)1月 - 株式会社くらしげ(後の株式会社サンマート)と資本業務提携を締結[9]。
- 1989年(平成元年)9月 - 加工流通センター(現・株式会社四季彩)を設置[9]。
- 1992年(平成4年)
- 9月 - POSシステムを導入。[要出典]
- 10月 - コンビニエンスストア「パコール」を「株式会社ダイエーコンビニエンスシステムズ」(現・ローソン)に譲渡[5]。
- 1996年(平成8年) - 8月に宇部市中央町で営業していた大型商業施設「Let's 09」を閉鎖したほか、「アトラス美祢」(美祢市)「アトラス長門」(長門市)[注釈 2]をフジに譲渡。[要出典]
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年) - 書籍販売「BOOKS09」および「BOOKS21」を明屋書店などに譲渡。[要出典]
- 2000年(平成12年)3月 - 東京証券取引所市場第二部に上場。[要出典]
- 2005年(平成17年)10月 - 株式会社イズミと業務資本提携で基本合意[6]。
- 2006年(平成18年)11月 - マルキュウポイントカードとゆめカードのポイント相互乗入れを開始[広報 4]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)3月 - アルクブランドとしては福岡県初の店舗となる「アルク小倉東店」を北九州市小倉南区に開設。[要出典]
- 2010年(平成22年)9月1日 - 子会社の株式会社ピクロスおよび株式会社かいたを吸収合併し、株式会社丸久に統合[12]。
- 2012年(平成24年)3月1日 - 子会社の株式会社サンマートを吸収合併し、株式会社丸久に統合[広報 8]。
- 2014年(平成26年)10月 - 山口県東部を地盤とするスーパー・株式会社中央フードと同社グループの中央商事株式会社を子会社化[広報 9][13]。
- 2015年(平成27年)
現法人
- 2015年(平成27年)
- 3月9日 - 株式会社丸久分割準備会社(現・株式会社丸久)を設立。
- 7月1日 - 株式会社丸久(旧法人)が、株式会社マルミヤストアを株式交換により完全子会社化するとともに、グループ管理以外の事業を株式会社丸久分割準備会社に吸収分割し、株式会社リテールパートナーズに商号変更。株式会社丸久分割準備会社が株式会社丸久に商号変更[広報 5][広報 11]。
- 7月22日 - イズミが自己株式立会外買付取引により丸久の保有するイズミ株式を取得し、イズミとの資本業務提携を解消[広報 6]。
- 2020年(令和2年)3月1日 - 株式会社中央フード、株式会社四季彩、丸久不動産開発株式会社の3社を吸収合併[14][15]。
- 2023年(令和5年)3月22日 - 宮崎県内のスーパー「フーデリー」などを運営する、株式会社ハツトリーを子会社化。
- 2025年(令和7年)6月30日 - 株式会社永野を子会社化する予定[16]。
店舗の展開
店舗分布の詳細については公式サイト内店舗一覧を参照のこと。
過去に存在した店舗
要約
視点
改築及び改装を経てアルク及びサンマートとなっている店舗を除く。
山口県
防府市
山口市
萩市
宇部市
山陽小野田市(旧:小野田市・山陽町)
下関市
岩国市
柳井市
周南市
下松市
福岡県
北九州市
Remove ads
関連企業
- 株式会社RPG保険サービス
- 株式会社仁保庵
- 株式会社四季彩
- 株式会社中央フード
丸久グループ提供番組
現在
過去
- KRYテレビ
- 『マルキュウ サンデー劇場』(日曜11:00 - 11:30。2011年3月の廃止時点では『ONE PIECE』を放送していた。該当番組は月曜深夜に移行のうえ放送続行)[要出典]
- 『防府読売マラソン』(1999年まで『マルキュウスポーツスペシャル』として筆頭提供していた。ネット局では店舗の無い県でもCMを放映していた。)[要出典]
- KRYラジオ
- 『丸久アワー奥様なんでも大学』(月曜 - 金曜 10:00 - 10:30)[要出典]
店内ソング
「この街が好き」作詞・作曲 中越和明[27] その他、レッツ09には専用のテーマソングが存在した。[要出典] 作曲者の中越和明は山口県のスーパーのイメージソング、CMソングを数多く手がけており、ライバル店の大和・丸喜のイメージソングも中越の作曲である。[要出典]
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads