トップQs
タイムライン
チャット
視点

瑞穂市立中小学校

岐阜県瑞穂市にある小学校 ウィキペディアから

瑞穂市立中小学校map
Remove ads

瑞穂市立中小学校(みずほしりつ なかしょうがっこう)は、岐阜県瑞穂市美江寺にある公立小学校

概要 瑞穂市立中小学校, 国公私立の別 ...

概要

通学区域は重里、美江寺、十七条、十八条である。公立中学校の進学先は瑞穂市立巣南中学校である[1]

中小学校の中とは、旧本巣郡巣南町の中部の意味であり、かつての本巣郡船木村の小学校である。校地は中山道美江寺宿にある。

2025年(令和7年)より小規模特認校の指定を受けている[2]

沿革

  • 1873年明治6年) - 本巣郡十七条村十八条村が共同で、月盛学校を創立する。
  • 1873年(明治6年) - 本巣郡美江寺村が開蒙学校を創立する。
  • 1873年(明治6年) - 本巣郡十五条村(明治8年、大野郡三日市場村と合併して本巣郡重里村)は、軽海村、十四条村と共同で、漸々学校を創立する。
  • 1879年(明治12年) - 月盛学校と開蒙学校が合併し、船木学校になる。なお、当時は船来学校とも呼んでいたという。
  • 1886年(明治19年) - 船木学校を廃止する。本巣郡十七条村、十八条村、美江寺村、重里村が共同で、十七条尋常小学校を設置する。
  • 1893年(明治26年) - 美江寺尋常高等小学校に改称する。
  • 1897年(明治30年) - 美江寺村重里村十七条村十八条村が合併して船木村になる。同時に船木尋常高等小学校に改称する。
  • 1915年大正4年) - 現在地に移転する。
  • 1941年昭和16年) - 船木国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 船木村立船木小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年) - 川崎村鷺田村船木村が合併し、巣南村になる。これにともない、巣南村立中小学校に改称する。
  • 1964年(昭和39年) - 巣南村が町制施行し巣南町になる。これにより巣南町立中小学校に改称する。
  • 1978年(昭和53年) - 新校舎が完成する。
  • 1985年(昭和60年) - 体育館が完成する。
  • 2003年平成15年) - 穂積町と巣南町が合併し瑞穂市となる。これにより瑞穂市立中小学校に改称する。
  • 2025年(令和7年)4月 - 小規模特認校に指定される。
Remove ads

交通機関

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads