トップQs
タイムライン
チャット
視点
生田村 (神奈川県)
日本の神奈川県橘樹郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
生田村(いくたむら)は、1889年(明治22年)4月1日から1938年(昭和13年)10月1日まで存在した神奈川県橘樹郡の村。
概要
地理
- 川:五反田川
歴史
村名の由来
旧村名より。1875年に成立した生田村は上菅生村の「生」、五段田村の「田」を合わせて命名された[1]。
沿革
- 戦国時代 - 金程村の地名が見られる。
- 江戸時代 - 以下の5村が成立。
- 1868年(明治元年)
- 旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。
- 旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
- 1874年(明治7年) - 大区小区制の施行により、上菅生村、五段田村、高石村、細山村、金程村が第5大区第7小区になる。
- 1875年(明治8年) - 上菅生村、五段田村が合併して(旧)生田村が成立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、(旧)生田村、金程村、高石村、細山村が合併して生田村が成立。
- 1938年(昭和13年)10月1日 - 川崎市に編入。同日生田村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が多摩区になる。
- 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。金程、高石、細山の全域と、生田の一部(分区と同時に東百合丘を起立)が麻生区となる。
交通
鉄道路線
- 百合ヶ丘駅は、当時は未開業。
道路
現在の町名
川崎市多摩区
川崎市麻生区
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads