トップQs
タイムライン
チャット
視点

田原本駅

奈良県磯城郡田原本町にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから

田原本駅map
Remove ads

田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線である。

概要 田原本駅 西田原本駅, 所在地 ...

本項では、隣接する田原本線西田原本駅(にしたわらもとえき)についても記載する。

歴史

当駅は近鉄橿原線と田原本線との接続駅であるが、両者が別々の鉄道会社(大阪電気軌道大和鉄道)によって建設されたという歴史的経緯により、それぞれが独立した駅を構えている。田原本線が近鉄になった1964年頃には、当駅と西田原本駅を現在の北側に移転して統合駅を造る構想があったが、人の流れが変わって悪影響を受けることを懸念した地元(駅周辺の商店など)が反対して立ち消えになったという[1][2]

田原本駅

  • 1923年大正12年)3月21日大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)平端 - 橿原神宮前(初代)間開通時に開業[3][4]
  • 1928年昭和3年)8月大軌田原本駅に改称[3]
  • 1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併、関西急行鉄道の駅となる[4]関急田原本駅に改称[3][5]
  • 1944年(昭和19年)6月1日:戦時合併により関西急行鉄道が近畿日本鉄道に改称[4]。駅名を近畿日本田原本駅と改称[3][5]
  • 1964年(昭和39年)10月1日田原本駅に再改称。この日近鉄は信貴生駒電鉄を合併しており、それまで田原本駅を名乗っていた信貴生駒電鉄の駅が西田原本駅へ改称している[3][5]
  • 1990年平成2年)3月12日:駅舎改良工事完成。これにより構内踏切が廃止され地下道化されると共に、ホーム延伸が行われ6両編成対応となった。
  • 1992年(平成4年)3月:自動改札機設置。また同年に端末機が設置されており、定期券予約発売駅から即時発売駅に変更となっている。
  • 2001年(平成13年)2月1日:SF(ストアードフェア)システムの導入および「スルッとKANSAI」対応カードの取り扱い開始に伴い、当駅における「途中下車指定駅」の制度が廃止される。
  • 2007年(平成19年)4月1日PiTaPa使用開始[6]
  • 2009年(平成21年)12月6日:西口駅舎供用開始[7]。東口駅舎に定期券・特急券自動発売機を新設され、窓口が季節営業化(原則廃止)。

西田原本駅

Remove ads

駅構造

要約
視点

田原本駅(橿原線)

概要 田原本駅*, 所在地 ...

相対式2面2線のホームを持つ地平駅。ホーム有効長は6両分。駅舎は下り線側(東口)と上り線側(西口)にそれぞれあり、上りホームと下りホームは地下道(改良工事前は構内踏切)で連絡している。東口改札と下りホーム、西口改札と上りホームはそれぞれスロープでつながっている。ただし、地下道と両ホームの行き来は階段のみで、エスカレーターエレベーターは設置されていない。

天理駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。特急券および定期券は専用の自動販売機にて即時購入が可能となっている[10]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

西田原本駅(田原本線)

概要 西田原本駅*, 所在地 ...

頭端式1面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は車止め部にあり、ホーム上には待合室もある。

王寺駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

構内には、保線車両用の留置線に面して旧大和鉄道時代のホームが残されている。

Thumb
ホーム

連絡線

両駅の北側に橿原線と田原本線をつなぐ連絡線が設けられており、車両の出入りが行える。橿原線からの分岐部分は便宜上「田原本信号場」という名称が付けられている。さらに、田原本駅2番線(上り線)西大寺方に設置されている信号機は(田原本駅からの)出発信号機ではなく、(田原本信号場への)場内信号機である。また、下り線は分岐手前(大和西大寺方)に第一場内信号機(橿原線/田原本線)があり、田原本線側に進入すると、田原本線との合流手前に第二場内信号機(一号線/二号線)がある。

現在は、この連絡線を通る定期旅客営業列車はない。なお、1964年10月1日より1974年9月20日まではこの駅から橿原線大和西大寺駅発着の普通列車も2往復設定されていた。2010年平成22年)9月18日 - 20日の間、この連絡線を利用して大和西大寺発西田原本経由新王寺行臨時急行が運行された[13]2014年10月5日にも、生駒線・田原本線の近鉄合併50周年記念イベントの一環として、この連絡線を利用して生駒発西田原本経由新王寺行臨時急行が運行された[14]

配線図

田原本駅・西田原本駅 配線略図

大和西大寺方面
Thumb
大和八木方面
新王寺方面
凡例
出典:[15]


Remove ads

駅前再整備事業

田原本駅・西田原本駅を合わせると乗降客数は1日2万人近くにのぼる(田原本駅 13,000人、西田原本駅 5,000人で、乗換え客 4,000人も両駅の乗降人員に含む)[7]。しかし、駅周辺は民家が密集し、駅前に通じる道路は狭小な生活道路しかない。西口が新設されるまでは、田原本駅・西田原本駅相互の乗り換えには踏切を渡る必要もあり(さらに田原本駅上りホームの利用には、地下道も通る必要があった)[7]、歩行者と自動車で混雑していた。

そのため、田原本駅・西田原本駅に挟まれた地域の駅前整備事業が行われ、幹線道路(奈良県道14号桜井田原本王寺線)に接続して自動車の乗り入れを容易にした駅前広場を整備し、当駅に西口駅舎を設置することとなった。

田原本駅西口駅舎は2009年平成21年)7月から工事に着手し、同年12月6日から使用が開始された[7]。駅舎は黒い屋根と白い壁によるデザインになっている。

田原本駅の西口駅舎と西田原本駅間に通路を設けることにより、踏切を渡らずに乗り換え可能となった[7]とともに、その通路に屋根が設けられたことにより、雨の日でも濡れずに乗り換えができるようになった。ただし前述のとおり、上下ホームを結ぶ地下道はバリアフリー不対応のため、車椅子利用者などが当駅下りホーム - 西田原本駅間を乗り換えるには、東口改札を利用して踏切を渡る必要がある。

利用状況

要約
視点

田原本駅及び西田原本駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[16]。年度間の比較に適したデータである。これにはそれぞれ、田原本駅~西田原本駅の乗り継ぎ人員を含まない(すなわち、それぞれの駅から旅行開始した乗客の人数である)。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。これには、田原本駅~西田原本駅の乗り継ぎ人員も、両駅の乗降人員に含む。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
さらに見る 年度別利用状況(田原本駅), 年度 ...
さらに見る 年度別利用状況(西田原本駅), 年 度 ...
Remove ads

駅周辺

公共施設

神社・仏閣

企業

金融機関

バス路線

駅前広場(駅前広場整備前は西田原本駅の南側)に奈良交通の田原本バスセンターバス停があり、下記路線が発着していたが、2017年4月1日のダイヤ変更をもって廃止された。以後は病院が運行する送迎バス(無料)を利用することとなる。

隣の駅

近畿日本鉄道(田原本駅)
B 橿原線
急行
平端駅 (B32) - 田原本駅 (B36) - 大和八木駅 (B39)
普通
石見駅 (B35) - 田原本駅 (B36) - 笠縫駅 (B37)
近畿日本鉄道(西田原本駅)
I 田原本線
西田原本駅 (I36) - 黒田駅 (I37)

かつて存在していた路線

大和鉄道
大和鉄道線(廃止区間)
田原本駅 - 寺川駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads