トップQs
タイムライン
チャット
視点
田寺俊信
日本の内務・警察官僚 ウィキペディアから
Remove ads
田寺 俊信(たでら としのぶ、1882年(明治15年)12月30日[1] - 没年不詳)は、日本の内務・警察官僚。官選県知事、姫路市長。族籍は兵庫県平民[2][3]。
来歴
兵庫県出身。兵庫県議会議長・田寺敬信の長男[2][4][5][6]。第三高等学校を卒業。1909年、東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業[2][5]。1910年11月、文官高等試験行政科試験に合格。同年12月、内務省に入省し鳥取県属となる[1][7][8]。
以後、鳥取県試補、同県八頭郡長、同理事官・庶務課長、高知県理事官・教育課長、同地方課長・視学官、奈良県理事官・教育課長・視学官、奈良県警察部長、長野県警察部長、香川県内務部長、埼玉県内務部長、愛知県警察部長などを歴任[1][7]。
1926年9月28日、大分県知事に就任。狂犬病の対策などに尽力[7]。1927年5月17日、知事を休職[9]。1929年9月10日、滋賀県知事に就任。濱口内閣の方針に従い緊縮予算を提出し県会多数派の政友会と対立。さらに産米検査の実施を近江米同業組合の実施から県営に移管することを提案するが県会で二度否決され、田寺は内務大臣の指揮を受け原案を執行した[10]。1931年1月20日、石川県知事に転任[11]。同年12月18日、知事を休職[12]。1932年2月5日、依願免本官となり退官した[13]。
Remove ads
人物
家族・親族
- 田寺家
- 親戚
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads