トップQs
タイムライン
チャット
視点
田後村
日本の鳥取県岩美郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
田後村(たじりそん)は、鳥取県岩井郡・岩美郡にあった村、自治体である。
概要
現在の岩美町田後に相当する。日本海の荒波による浸食で洞窟や岩礁など変化に富む海岸線に沿って位置した。
村名は、この地域にかつて存在した広田郷の後ろにあるという意味で名付けられたと伝えられ、文禄年間に石見国江津から来た漁師が住み着いたのが始まりとされる[2]。
沿革
- 1877年(明治10年)3月5日 - 浦富村の一部が分村して田後村となる[3]。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
- 1883年(明治16年)- 浦富村に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、自治体としての田後村が発足。大字は編成せず。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡田後村となる。
- 1920年(大正9年)2月 - 役場位置を字東屋敷67番地に変更[4]。
- 1929年(昭和4年)11月3日 - 役場位置を字東屋敷68番ノ2に変更[5]。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 東村、浦富町、蒲生村、岩井町、小田村、本庄村、大岩村、網代村と合併して岩美町が発足。同日田後村廃止[6]。岩美町大字田後となる[7]。
行政
歴代村長
教育
- 田後村立田後小学校(現在は統合により岩美町立岩美北小学校となる)
- 中学校は浦富町の組合立浦富中学校(現在は統合により岩美町立岩美中学校となる)
交通
港湾
- 田後港
名所・旧跡
- 浦富海岸(鴨ヶ磯)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads