トップQs
タイムライン
チャット
視点
浦富村
日本の鳥取県岩美郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
浦富村(うらとみそん[2])は、鳥取県岩井郡・岩美郡にあった村、自治体である。
概要
現在の岩美町浦富(うらどめ)に相当する。北は日本海に面し、南は沖積平野が広がった海岸部に位置した。
浦富は「浦住」や「浦留」とも書いた。浦留には船着き場の意味、また浦富は浦で繁栄するという意味と伝えられる[1][3]。
藩政時代には鳥取藩領の岩井郡浦住保(浦富保)に属する本浦住村(浦富村)と町浦住村(町浦富村)があった[1]。
本浦住は浦富海岸部の呼称であり、浜浦住とも言った。往古は磯部とも言われ、「浦」「磯」共に海岸を表す言葉である。横穴式古墳とその出土品から6、7世紀頃から集落が発生したと考えられる。江戸期まで田後という出村があったが明治に分村した[1]。
町浦住は西の本浦住と東の牧谷の間に位置し、陣屋や武家屋敷が作られて新しく形成された村である。後に町浦富と言い換えられて現在も用いられている呼称である。浦富村合併後はその中心部を占めていた[1]。
天正9年(1581年)から慶長5年(1600年)までの20年間、垣屋光成・垣屋恒総が城主の桐山城城下町であった[3]。
明治以降は海岸部交通上の要地を占め、各種物資の大集散地として賑わった[1]。
Remove ads
沿革
- 寛永9年(1632年) - 鵜殿氏の領地となる[1]。
- 天保13年(1842年)8月 - 鵜殿長発が自分手政治をする許可を受ける。同年10月、本浦住村を浦富村、町浦住村を町浦富村と改称する[1][3]。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 島根県の管轄となる。
- 1877年(明治10年)3月5日 - 町浦富村が浦富村に合併する。浦富村の一部が分村して田後村となる[4]。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
- 1883年(明治16年)- 連合戸長役場を浦富村に設置[1]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、自治体としての浦富村(初代)が発足。大字は編成せず。牧谷村との組合役場を浦富村に設置[5]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡浦富村となる。
- 1925年(大正14年)4月15日 - 牧谷村と合併し、改めて浦富村(2代、後の浦富町)が発足[6]。旧浦富村は浦富村大字浦富となる[3]。
Remove ads
行政
戸長
歴代組合村長
教育
- 浦富尋常高等小学校(現在は統合により岩美町立岩美北小学校となる)
交通
鉄道
道路
港湾
- 浦富港
名所・旧跡
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads