トップQs
タイムライン
チャット
視点

田浦町 (神奈川県)

日本の神奈川県三浦郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

田浦町(たうらまち)は、神奈川県三浦郡に存在した。本項では前身の浦郷村(うらごうむら)についても記す。

概要 たうらまち 田浦町, 廃止日 ...

概要

神奈川県三浦郡東北部の村。現在の神奈川県横須賀市中心部の北側と久良岐郡(現横浜市)の南端に隣接する。

地理

歴史

町名の由来

  • 浦郷村:旧浦之郷村より。
  • 田浦町:旧田浦村より。海岸線の入り組んだ地形から「手浦」と呼ばれたとされている。

沿革

  • 鎌倉時代 - 田浦の地名が見られる
  • 戦国時代 - 浦之郷の地名が見られる。
  • 江戸時代 - 以下の4村が成立。前橋藩は東京湾の海防を担当していた。
    • 浦之郷村(幕府領上野前橋藩領→幕府領)
    • 田浦村(同上)
    • 長浦村(同上)
    • 船越新田(永島段右衛門が開発[1]→前橋藩領→幕府領)
  • 1868年明治元年)
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上記4村が合併して浦郷村が成立。大字船越(現船越町六丁目69番の市立船越保育園付近)に村役場を設置。
  • 1914年大正3年)6月1日 - 町制施行のうえ改称し田浦町となる。
  • 1926年(大正15年)12月 - 町役場を大字船越字駒寄(現船越町六丁目5番地)に移転。
  • 1933年昭和8年)4月1日 - 横須賀市に編入。同日田浦町廃止。

経済

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、浦郷村の篤農家は「金谷運吉、山代峯太郎、湊彪雄」などがいた[2]

交通

鉄道路線

京急本線の安針塚駅は未開業。

道路

現在の町名

すべて横須賀市。いずれも大体の範囲。相次ぐ町名変更により旧大字と現行の町の区域は錯綜している。

  • 住居表示実施地区:安針台(一部)、湘南鷹取、鷹取、浜見台、船越町八丁目、港が丘
  • 住居表示未実施地区:浦郷町、追浜町、追浜東町、追浜本町、追浜南町、田浦町、田浦泉町、田浦大作町、田浦港町、長浦町(一部)、夏島町、箱崎町、船越町一 - 七丁目、吉倉町(一部)

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads