トップQs
タイムライン
チャット
視点
田隈村
日本の福岡県早良郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
田隈村(たぐまむら)は、福岡県早良郡にあった村。 1954年10月に筑紫郡曰佐村と同時に福岡市へ編入された[1]ため廃止され、現在は早良区、城南区(一部のみ西区)の一部となっている。
地理
福岡市の南西に隣接していた村で、現在の福岡市城南区干隈・梅林地区および大字野芥の一部、早良区中部地域、西区大字田を村域としていた。
歴史
沿革
- 『和名類聚抄』に能解(のけ、のちの野芥)の地名が見られる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い早良郡干隈村、梅林村、野芥村、西油山村、西脇村、免村、次郎丸村、田村が合併して早良郡田隈村が成立。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 筑紫郡曰佐村とともに福岡市へ編入される[1]。同日田隈村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は西区に編入する。
- 1982年(昭和57年)5月10日 - 西区の3分割に伴い、旧村域のうち干隈・梅林と大字野芥の一部は城南区、大字田の一部は西区、それ以外は早良区の一部となる。
2025年現在、田隈村役場があった場所には田隈公民館が建っている。
地名の由来
地名
地名としての「田隈」は1983年の田隈1丁目 - 3丁目の設置で復活している。福岡市消防局早良消防署田隈出張所、福岡市立田隈小学校、同田隈中学校、田隈団地などにその名をとどめている。
Remove ads
地域
教育
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
大学
廃止当時は村内に存在せず。
高等学校
中学校
小学校
神社仏閣
- 賀茂神社
- 野芥櫛田神社
- 野芥縁切地蔵尊
- 徳栄寺
経済
産業
交通
空港
鉄道
廃止当時は村内を鉄道路線が通っていなかったが、福岡市編入後の2005年2月3日に福岡市地下鉄七隈線の橋本 - 天神南駅間が開通、旧村域内に梅林駅・野芥駅・賀茂駅・次郎丸駅が開業している。
バス路線
道路
現在は旧村域に福岡都市高速5号線(環状線の一部)の野芥出入口が所在するほか、福岡外環状道路(国道202号のバイパス道路)が通過するが当時は未開通。
現在の町名
城南区
早良区
西区
- 大字田
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads