トップQs
タイムライン
チャット
視点

由利町立西滝沢小学校

秋田県由利町にあった小学校 ウィキペディアから

由利町立西滝沢小学校
Remove ads

由利町立西滝沢小学校(ゆりちょうりつ にしたきさわしょうがっこう)は、秋田県由利郡由利町(現在の由利本荘市)にあった公立小学校

概要 画像外部リンク ...
概要 由利町立西滝沢小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

1882年明治15年)11月、名高小学校、川西小学校として開校。1908年(明治40年)に西滝沢尋常小学校と改称、1941年昭和16年)に西滝沢国民学校と改称、1947年(昭和22年)に西滝沢村立西滝沢小学校と改称。1955年(昭和30年)4月に町村合併により、由利町立西滝沢小学校と改称。

2004年平成16年)3月に、由利町立鮎川小学校由利町立前郷小学校と統合し、由利本荘市立由利小学校が新設されたため、約130年の歴史に幕を下ろした[1]

現在は、一部を残し、西滝沢プラザとして生まれ変わっている。

沿革

  • 1874年(明治7年)
    • 3月7日 - 土倉学校として、蔵昌寺に開校[2]
    • 12月 - 川西字新屋敷の民家に新屋敷分教場を開設。本校を新上条の民家に移転[2][3]
  • 本校を吉沢字小山田に移転[2]
  • 新屋敷分教場の校舎を落成[2]
  • 1882年(明治15年)11月30日 - 本校を増築して名高小学校と改称し、新屋敷分教場を独立校として川西小学校とする[3]
  • 1883年(明治16年)7月 - 川西小学校を米山に移す[3]
  • 1893年(明治25年)4月 - 吉沢分教場を再び独立校として名高小学校とする[3]
  • 1908年(明治40年)12月 - 川西・名高両校を廃して、西滝沢尋常小学校とし、校舎を奉行面に設け、高分教場を置く[3]
  • 1911年(明治43年)3月 - 西滝沢尋常小学校に高等科を併置する[3]
  • 1917年大正6年)4月 - 名高分教場を廃し、本校舎を新築[3]
  • 1922年(大正11年)9月 - 雨天体操場を新築[3]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 西滝沢国民学校となる[3]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 西滝沢村立西滝沢小学校と改称する[3]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 父母と教師の会(現:PTA)を発足[4]
  • 1955年(昭和30年)4月 - 町村合併により、由利町立西滝沢小学校となる[3]
  • 1966年(昭和41年)- 旧西滝沢中学校の校舎を使用する[5]
  • 2003年(平成15年)10月18日 - 記念碑除幕式、閉校記念式典、閉校記念謝恩会を開催[6]
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 閉校[1]
Remove ads

教育目標

豊かな心をもち、生き生きと学び、自己を拓く子どもの育成[7]

校歌

作詞は三浦梅治朗、作曲は佐藤吉五郎。歌は3番まである[8]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads