トップQs
タイムライン
チャット
視点
白熱教室
ウィキペディアから
Remove ads
『白熱教室』(はくねつきょうしつ)は、NHK教育テレビジョン(Eテレ)他で放送されている教養番組。
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2018年7月) |
『白熱教室』はマイケル・サンデルによる『ハーバード白熱教室』を原点に、日本の大学教授らによる『白熱教室JAPAN』、ティナ・シーリグの『スタンフォード白熱教室』、シーナ・アイエンガーの『コロンビア白熱教室』などから続くシリーズ番組で、関連番組も放送されている。
原点となる『ハーバード白熱教室』はWGBHが制作したもので、他はNHKが制作、その際に「サンデルの、学生を議論に参加させる講義スタイル」を引き継いだ。
WGBH: ハーバード白熱教室
要約
視点
アメリカの公共放送局WGBH-TVがサンデルの「政治哲学」講義を収録した Justice with Michael Sandel を製作。ハーバード大学の講義が初めて放送された。講義では例題や実例を提示しつつ、学生に難題を投げかけ議論を引き出し、自身の理論を展開する。
2010年4月、NHKは邦題『ハーバード白熱教室』として放送。放送期間は3ヶ月で、『TVシンポジウム』を間借りする形で放送した。
日本では日本語版として、NHK教育テレビで2010年4月4日から6月20日まで毎週日曜日18時から放送された。2ヶ国語放送で副音声は英語原音。各レクチャーの後に友人の千葉大学教授の小林正弥による解説が挿入された。2010年8月に来日し、同月25日に東京大学、安田講堂で『ハーバード白熱教室@東京大学 日本で正義の話をしよう』が収録され、9月26日のETV特集で90分編集版が、また10月4日と11日の2週に分けて教育テレビで120分編集版が放送、10月17日にはインタビューも交えた『ハーバード白熱教室の衝撃』も放送。
講義内容
声の出演
関連商品
- 『ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業〈上・下〉』 (NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム、小林正弥、杉田晶子訳、早川書房、2010年 ISBN 9784152091680 & ISBN 9784152091697)
- 『NHK DVD ハーバード白熱教室』
- DVDBOX - POBD-25901 / 単巻(全6巻) POBD-25008〜25013
- 2010年12月8日発売。BOX特典として『ハーバード白熱教室@東京大学』を収録。
『マイケル・サンデル 究極の選択』
- マイケル・サンデル 究極の選択「大震災特別講義 〜私たちはどう生きるべきか〜」
- 2011年4月16日 21時 - 22時15分にNHK総合テレビで放送。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について、東京、ボストン、上海の3つの地域から同時中継しディスカッションしていく内容。出演は高畑淳子、髙田明、高橋ジョージ、石田衣良など。
- ハーバードからのメッセージ 世界は震災から何を学べるか
- 2011年5月15日 20時-21時50分放送。ハーバード大学での東日本大震災復興支援チャリティ活動の一環として行われたシンポジウムを放送。参加はマイケル・サンデルほか、ライシャワー研究所所長アンドリュー・ゴードン歴史学教授、国際原子力機関IAEAのハイノネン元事務次長など。
- マイケル・サンデル 究極の選択「震災復興 〜誰が金を払うのか〜」
- 2011年9月10日 21時 - 22時15分にNHK総合テレビで放送。東日本大震災からの復興に関する補償問題などについて、東京、ハーバード大学、上海復旦大学の3か所から同時中継しディスカッションしていく内容。出演は森本正治、青木冨貴子、折原美樹など。
- マイケル・サンデル 究極の選択「ビンラディン殺害に正義はあるか」[1]
- 2011年9月23日 22時 - 23時15分にNHK総合テレビで放送。テロリズムをテーマにし、2011年5月にアメリカ政府がオサマ・ビンラディンを殺害した事例、2005年6月にアフガニスタンでアメリカ軍兵士がテロリストへの通報を防ぐために民間人を殺害するか判断した事例などを引き合いにディスカッションが進められる内容。同時中継先および出演者は前回と一緒。なお、東海・北陸地方では以下の番組を放送するため、翌日の10:05 - 11:20に振替放送を行った。
- マイケル・サンデル 究極の選択「お金で買えるもの 買えないもの」
- 2012年2月18日 21時 - 22時13分にNHK総合テレビで放送。ゲストは、猪瀬直樹、古田敦也、髙田明、斉藤慶子、SHELLY。
- マイケル・サンデル 究極の選択「許せる格差 許せない格差」
- 2012年3月19日 22時 - 23時13分にNHK総合テレビで放送。テーマは経済格差。ゲストは、竹中平蔵、猪瀬直樹、古田敦也、眞鍋かをり、又吉直樹(ピース)。
- マイケル・サンデル 究極の選択「オリンピック・正義と不正義を分けるもの」
- 2012年6月8日 23時 - 0時50分にNHK総合テレビで放送。テーマはオリンピック。
『マイケル・サンデル 5千人の白熱教室』
『マイケル・サンデルの白熱教室』
- マイケル・サンデル白熱教室「15歳の君たちと学校のことを考える」
- 2013年1月18日 23時 - 24時50分にNHK BS1で放送。東京近郊の中学に通う35人の中学3年生及びゲストと、「いじめ、そして理想の学校とは」をテーマに議論。
- マイケル・サンデルの白熱教室@東北大学「これからの復興の話をしよう」
- 2013年3月2日 21時15分-22時13分 NHK総合で放送。2013年2月22日東北大学で行われた、東北大学生500人と一般公募500人を相手に、東日本大震災の復興をテーマに議論。
- マイケル・サンデルの経営者白熱教室「震災復興 企業に何ができるか」
- 2013年3月3日 16時-16時55分 Eテレで放送。テーマは「企業経営と震災復興」で、ローソン代表取締役社長・新浪剛史、ヤマト運輸代表取締役社長・山内雅喜、日本マイクロソフト代表執行役社長・樋口泰行、日産自動車代表取締役最高執行責任者・志賀俊之、LIXIL代表取締役社長・藤森義明、第一生命保険代表取締役社長・渡邉光一郎、メリルリンチ日本証券代表取締役社長・瀬口二郎ら7人の経営者と議論。
- マイケル・サンデル白熱教室 世界の人たちと正義の話をしよう
- 2013年12月28日 20時-21時50分 BS1、および2014年1月3日 14時-15時40分 Eテレで放送。韓国、中国、ブラジル、インドで行われた特別講義のハイライトを放送。
- マイケル・サンデルの白熱教室 これからの学校の話をしよう
- 2014年4月27日 19時-20時50分 BS1。日本の中学生やゲストと学校について議論。ゲストは、道端カレン、安藤桃子、井筒和幸、藤原和博(元中学校校長)、金森俊朗(元小学校教師)
- マイケル・サンデルの白熱教室 日中韓の未来の話をしよう
- 2014年5月11日 19時-20時50分 BS1。日本、中国、韓国の名門大学の学生24名による日中韓の関係の議論。
- マイケル・サンデルの白熱教室 公共放送の未来を考えよう
- 2015年5月23日 22時-22時49分。総合テレビ。2015年5月11日-14日に東京で開催された第39回INPUT(世界公共放送番組会議)での各国の公共放送制作者との公共放送についての議論。ゲストは演出家・テリー伊藤、ニワンゴ社長・杉本誠司。
- マイケル・サンデルの白熱教室 科学と幸福の話をしよう
- 2015年6月14日(13日深夜) 0時-1時50分。BS1。日本、アメリカ、中国の名門大学の学生24名との最新テクノロジーの議論。2015年1月放送、NHKスペシャル『NEXT WORLD 私たちの未来』の映像も紹介。
- トランプ派vs反トランプ派
- 2017年5月14日BS1スペシャルで初回放送。ドナルド・トランプ支持と非支持の9人ずつをニューヨークのスタジオに集め、報道のあり方、意見や信条の異なる同僚や家族との衝突を避ける方法などを議論した。
- 白熱教室2018
- 民主主義と哲学発祥の地・ギリシャに国籍も職業も様々な若者21人を招集し意見を交わした五回シリーズ。BS1で2018年6月24日から毎週一回・五週にわたって放送された。テーマは放送順に#1「移民を拒む権利はあるのか」、#2「AIは最適な恋人を探せるか」、#3「人を見た目で選んでもいいのか」、#4「ロナウドの年収は高すぎる?」、#5「プライバシー 何を守りたい?」。
- 君の成功は努力の結果?運?
- サンデルの著作「実力も運のうち 能力主義は正義か?」日本語版刊行から約三ヶ月を経た2021年7月4日、BS1スペシャルで初回放送。新型コロナウイルス感染症の世界的流行で露呈した社会の分断をテーマに、日米中の大学生が議論した。
- 中国の友よ君はそれで幸せなの?
- 2022年1月3日、BS1スペシャルで初回放送。オリンピック開催を控えた中国で打ち出された教育政策と格差の是正について議論。
- 民主主義って時代遅れなの?
- 2022年3月27日、BS1スペシャルで初回放送。2022年3月米・中・日とボストンのスタジオを繋いだリモート収録。前年1月アメリカで発生した議事堂襲撃事件や2022年ロシアのウクライナ侵攻にも言及しつつ、民主主義に欠かせない要件、民主主義と専制主義との比較を主軸とした。
- 2021年からの放送分3回は再構成版「マイケル・サンデルの白熱教室2022」がEテレで4月9日から放送開始。全12回予定(BS1放送版と同一ではなく、字幕放送が行われテロップの付与と修正もみられる)。
『マイケル・サンデルの白熱教室2022・2023』
Eテレで放送。
- マイケル・サンデルの白熱教室2022
- 第1回「国家はロックダウンを強制できるのか?」2022年4月9日放送
- 第2回「エリートたちよ 君の成功は努力の結果?それとも運?」2022年4月16日放送
- 第3回「中国 衝撃の教育改革 あなたはどう考える?」2022年4月23日放送
- 第4回「中国の“寝そべり族”に共感する?」」2022年4月30日放送
- 第5回「君たちは自分の国を信用している?」2022年5月14日放送
- 第6回「民主主義への挑戦~戦争~」2022年5月21日放送
- 第7回「民主主義への挑戦~コロナ~」2022年5月28日放送
- 第8回「中国って民主主義国?」2022年6月4日放送
- マイケル・サンデルの白熱教室2023
- 「君たちの大学は男女平等?」2023年2月4日放送
- 「なぜ女性政治家は少ないの?」2023年2月11日放送
- 「性別を問うのはやめるべき?」2023年2月18日放送
- 「なぜ国家は同性婚を認めないの?」2023年2月25日放送
Remove ads
NHK: 白熱教室シリーズ
要約
視点
『ハーバード白熱教室』の放送後、NHKはサンデルを起用した番組以外にも、独自に白熱教室を制作してゆく事となる。
白熱教室JAPAN
スタンフォード白熱教室
スタンフォード白熱教室@大阪大学
コロンビア白熱教室
- 講師:シーナ・アイエンガー(コロンビア大学)
- 日時:毎週日曜日 18:00~18:58
コロンビア大学@慶応ビジネススクール
MIT白熱教室
- 講師:ウォルター・ルーウィン(マサチューセッツ工科大学)
- 日時:毎週土曜日 16:00~16:54
バークレー白熱教室
- 講師:リチャード・ムラー(カリフォルニア大学バークレー校)
- 日時:毎週金曜日 23:00~23:54
ソウル白熱教室
- 講師:キム・ナンド(ソウル大学)
- 日時:毎週金曜日 23:00~23:54
ハリウッド白熱教室
- 講師:ドリュー・キャスパー(南カリフォルニア大学)
- 日時:毎週金曜日 23:00~23:54
オックスフォード白熱教室
- 講師:マーカス・デュ・ソートイ教授(オックスフォード大学 数学研究所)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
リーダーシップ白熱教室
- 講師:ロナルド・ハイフェッツ教授(ハーバード・ケネディスクール)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
「幸福学」白熱教室
- 講師:エリザベス・ダン博士(カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部准教授)、ロバート・ビスワス・ディーナー博士(ポジティブ心理学コーチングの第一人者)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
お金と感情と意思決定の白熱教室 〜楽しい行動経済学の世界〜
宇宙白熱教室
プレゼン白熱教室
- 講師:ニック・バーリー(国際スポーツ・コンサルタント)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
ケンブリッジ白熱教室
- 講師:アンディ・マーティン博士(ケンブリッジ大学)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
パリ白熱教室
ニューヨーク白熱教室 〜最先端物理学が語る驚異の未来〜
- 講師:ミチオ・カク教授(ニューヨーク市立大学シティカレッジ 超弦理論専門理論物理学者)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
カズオ・イシグロ 文学白熱教室
- 2015年7月17日 23:00 - 23:54
- 2015年8月16日(15日深夜) 0:00 - 1:14 74分拡大の完全版
心と脳の白熱教室
- 講師:エレーヌ・フォックス教授(オックスフォード大学・感情神経科学センター代表)、ケヴィン・ダットン博士(心理学者・サイコパス専門)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
数学ミステリー白熱教室 〜ラングランズ・プログラムへの招待〜
- 講師:エドワード・フレンケル教授(カルフォルニア大学バークレー校 数学教授)[2]
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
ロイヤル・アカデミー 音楽白熱教室
- 講師:ティモシー・ジョーンズ博士(英国王立音楽院副学長)、ジョアンナ・マグレガー教授(英国王立音楽院ピアノ科主任)
- 日時:毎週金曜日 23:00 - 23:54
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads