トップQs
タイムライン
チャット
視点

白石村 (北海道)

日本の北海道札幌郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

白石村(しろいしむら)は、かつて北海道豊平川中流右岸の月寒川厚別川野津幌川流域にあったである。札幌郡に属した。現在の札幌市白石区及び厚別区の全域、豊平区の一部の地域に相当する。

概要 しろいしむら 白石村, 廃止日 ...

ここでは、当村から1874年明治7年)に分村し、1902年(明治35年)に再び当村と合併した上白石村についても言及する。

Remove ads

地理

河川

行政区画(廃止時のデータ)

大字

  • 白石村
  • 上白石村

村内の区(北海道庁規定)

  • 米里・横町・中央・本通・南郷・北郷・大谷地・野津幌・下野津幌・旭町・厚別東・厚別西・厚別川下・小野幌・山本(旧本田)・上白石1 - 4

沿革

要約
視点

月寒川流域は、1871年明治4年)に仙台藩白石城主・片倉氏家中とその家族約400名によって本格的に開拓が始められ[2]、冬の寒さに耐えながらも現在の国道12号沿い(白石公園付近から白石神社までの間)に短期間で住まいを築いたため、その働きぶりに感心した開拓使岩村通俊判官は彼らの郷里の名を取り、「白石村」と命名した[2]。その後1874年(明治7年)に村内の26戸が豊平川沿岸に再移住し、後の上白石村を形成した。厚別川・野津幌川流域は江戸時代は「アシリベツ」とも呼ばれ、明治初年から白石村に属したが、1883年(明治16年)、共に長野県出身の河西由造・中沢兼三郎らが入植したのを皮切りに、全国各地や近隣市町村からの農業移民によって開拓が進められた。

交通(廃止時のデータ)

鉄道

道路

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads