トップQs
タイムライン
チャット
視点
白石町立白石中学校
佐賀県白石町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
白石町立白石中学校(しろいしちょうりつ しろいしちゅうがっこう)は、佐賀県杵島郡白石町大字遠江にある公立中学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革の際に、新制中学校「白石町立白石中学校」(初代)として創立。1962年(昭和37年)に白石町立中学校4校(須古・六角・白石・北明)の統合により、白石町立白石中学校(二代目)となる。2024年(令和6年)に白石町立中学校3校(白石・有明・福富)の統合により、現在の白石町立白石中学校(三代目)となった。
- 校訓
- 「拓く、輝く、強く」 - 2024年(令和6年)制定[1]。
- 校章
- 2024年(令和6年)制定。統合された3校のイニシャル「A」(有明)・「F」(福富)・「S」(白石)を三角の形に組み合わせたデザインとなっている。色は「青」と「赤」が使用されており、青は「海」を、赤は「朝日」を表している。三角形の下には、ローマ字斜体で「SHIROISHI」の文字を配している[1]。
- 校歌
- 2024年(令和6年)制定。作詞・作曲ともに佐藤和哉による。歌詞は2番まであり、最後に校名の「白石」が登場する。[1]。
- 校区
- 杵島郡白石町全域。小学校区(8校)は以下の通り[2]。
Remove ads
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 4月1日 - 橋下村が分割され、(旧)白石町および北方町に編入。橋下村のうち、大渡の喜佐木・鳥巣・岡崎・下蓑具地区の生徒が須古中学校に転入。
- 7月1日 - 北有明村を(旧)白石町に編入。
- 「白石町立須古中学校」
- 「白石町立六角中学校」
- 「白石町立白石中学校」
- 「白石町立北明中学校」
- 「有明村立有明東中学校」
- 「有明村立有明南中学校」
- 「有明村立有明西中学校」
- 「福富村立福富中学校」
- 1962年(昭和37年)
- 4月1日 - 白石町立中学校4校(須古・六角・白石・北明)、有明村立中学校3校(有明東・有明南・有明西)がそれぞれ統合される。
- 10月1日 - 有明村が町制施行、有明町となる。
- 「白石町立白石中学校」(二代目)
- 「有明村立有明中学校」(4月)→ 「有明町立有明中学校」(10月)
- 「福富村立福富中学校」
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 福富村が町制施行、福富町となる。
- 「白石町立白石中学校」(二代目)
- 「有明町立有明中学校」
- 「福富町立福富中学校」
- 2005年(平成17年)1月1日 - (旧)白石町・福富町・有明町が合併し、新たに白石町となる。
- 「白石町立白石中学校」(二代目)
- 「白石町立有明中学校」
- 「白石町立福富中学校」
- 2024年(令和6年)4月1日 - 白石町立中学校3校(白石・有明・福富)が統合の上、「白石町立白石中学校」(三代目)となる[4]。
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 祐徳バス 佐賀線 「白石中学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 佐賀県道36号武雄福富線
- 国道207号 「白石中学校前」交差点
周辺
- 白石町学校給食センター
- 白石社会体育館
- JAさが白石支所
著名な出身者
- 前田和浩 - 元陸上競技選手。3年次に出場した全日本中学校陸上競技選手権大会では、1500mと3000m部門で共に優勝している[5]。
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads