トップQs
タイムライン
チャット
視点
白石町立有明西小学校
佐賀県白石町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
白石町立有明西小学校(しろいしちょうりつ ありあけにししょうがっこう)は佐賀県杵島郡白石町大字戸ヶ里にある公立小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1876年(明治9年)8月 -「環里小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常環里小学校」に改称。尋常錦浦小学校に十二ヶ村組合立高等東郷小学校が併設される。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、杵島郡3村(戸ヶ里、辺田、田野上)が合併し、錦江村が発足。
- 1890年(明治23年)- 郁文分校を牛間田分校に改称。
- 1892年(明治25年)11月 - 「竜王尋常小学校」に改称。牛間田分校が分離の上、牛間田尋常小学校として独立。高等東郷小学校は白石高等小学校に改称。
- 1893年(明治26年)- 「十二ヶ村組合立福富高等小学校」(2年制)が尋常福富小学校に併置される。高等科3・4年生に関しては白石高等小学校へ委託。
- 1895年(明治28年)4月 - 坂田地区の児童が尋常竜王小学校へ転出。
- 1899年(明治32年)- 四ヶ村(竜王・錦江・南有明・北有明)組合立錦浦高等小学校が南有明村に開校。
- 1900年(明治33年)
- 9月 - 錦浦高等小学校の廃止により、高等科を併置の上、「環里尋常高等小学校」に改称。
- 12月 - 「錦江尋常高等小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育)が6年制、高等科が2~3年制に変更となる。
- 1920年(大正9年)10月 - 農業補習学校が併置される。
- 1923年(大正12年)- 農業補習学校に女子部が設置される。
- 1924年(大正13年)- 校歌を制定。
- 1926年(大正15年)- 併置の農業補習学校が青年訓練所充当となる。
- 1935年(昭和10年)- 併置の農業補習学校が青年学校となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「錦江村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 錦江村国民学校の初等科は、新制小学校「錦江村立錦江小学校」に改組・改称。
- 錦江村国民学校の高等科は青年学校の普通科とともに、新制中学校「錦江村立錦江中学校」に改組され、小学校に併置される。
- 1955年(昭和30年)
- 1960年(昭和35年)8月 - プールが完成。
- 1962年(昭和37年)
- 1964年(昭和39年)9月 - 有明中学校の統合校舎が完成したため、西校舎は廃止の上、小学校に移管される。
- 1965年(昭和40年)7月 - プールが完成。
- 2005年(平成17年)1月1日 - 3町合併により、「白石町立有明西小学校」(現校名)に改称。
- 2024年(令和6年)3月 - 白石町立有明中学校の閉校により、中学校区が白石町立白石中学校となる。
- 2026年(令和8年)4月 - 有明地区小学校3校(有明東・有明南・有明西)が統合の上、「白石町立有明小学校」が旧・有明中の校舎・校地に新設される(予定)[3][4][5]。
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
- 国道207号 「白石町廻里津」交差点
周辺
- 廻里江川
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads