トップQs
タイムライン
チャット
視点
白鳥 (名古屋市)
名古屋市熱田区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
白鳥(しろとり)は、愛知県名古屋市熱田区の町名。現行行政地名は白鳥町と白鳥一丁目から白鳥三丁目。住居表示は白鳥町が未実施、白鳥一丁目から白鳥三丁目が実施済み[WEB 5]。
Remove ads
地理
名古屋市熱田区中央部に位置し[1]、東は神宮一丁目、西は熱田西町、南は田中町・須賀町・中瀬町・神戸町、北は旗屋二丁目・旗屋町に接する。
熱田神宮の西側にある地域で、当地から旗屋にかけて多数の寺社が点在している。
河川
歴史
愛知郡白鳥町(熱田白鳥町)を前身とする。江戸期は熱田村の一部で、白鳥下町とも呼ばれた。
町名の由来
日本武尊が死後白鳥となって当地に飛来しとどまったという伝説による。また、「しろとり(代取)」には水田を構えるという意味があり、そこに日本武尊伝説が結びついたとの説もある[2][3]。
沿革
白鳥町
- 明治4年 - 材木町が白鳥町の一部になる[4]。
- 1878年(明治11年)12月28日 - 愛知郡熱田村の一部より、白鳥町が成立[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡熱田町大字白鳥となる[5]。
- 1907年(明治40年)6月1日 - 名古屋市へ編入し、同市熱田白鳥町に改称[5]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 行政区設置に伴い、南区所属となる[5]。
- 1913年(大正2年)6月 - 私立熱田簡易図書館が設置される[6]。
- 1937年(昭和12年)10月1日 - 行政区変更に伴い、熱田区所属となる[5]。
- 1939年(昭和14年)12月15日 - 白鳥町に改称[5]。
- 1980年(昭和55年)7月13日 - 一部が白鳥一丁目・旗屋二丁目となる[5]。
- 1981年(昭和56年)9月20日 - 一部が白鳥二〜三丁目・神宮一丁目となり、田中町と境界を変更[5]。
白鳥一〜三丁目
Remove ads
世帯数と人口
2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
白鳥
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 1,460人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 1,382人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 1,275人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 1,311人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 1,255人 | [WEB 10] |
白鳥町
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 53人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 209人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 196人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 256人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 235人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
施設
白鳥一丁目
白鳥二丁目
白鳥三丁目
白鳥町
- 名古屋市上下水道局中島ポンプ所
- 法持寺
- 誓願寺
史跡
交通

その他
日本郵便
- 集配担当する郵便局は以下の通りである[WEB 13]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads