トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋市立宮中学校

名古屋市熱田区の公立中学校 ウィキペディアから

名古屋市立宮中学校map
Remove ads

名古屋市立宮中学校(なごやしりつ みやちゅうがっこう)は、名古屋市熱田区白鳥一丁目にある公立中学校

概要 名古屋市立宮中学校, 国公私立の別 ...

歴史

沿革

  • 1947年昭和22年)4月 - 名古屋市立宮中学校として成立する[WEB 1]
  • 1948年(昭和23年)9月 - 名古屋市立沢上中学校と統合し、名古屋市立熱田中学校となる[WEB 1]
  • 1949年(昭和24年)8月 - 名古屋市立熱田中学校が再分離し、改めて名古屋市立宮中学校および同沢上中学校が成立する[WEB 1]
  • 1961年(昭和36年)4月 - 通学区域の変更が行われ、従来宮中学校の通学区域であった旗屋学区を沢上中学区とし、従来沢上中学校の通学区域であった千年学区を宮中学区とした[WEB 1]
  • 1965年(昭和40年)4月 - 芭蕉菫塚句碑が除幕される[WEB 1]
  • 1970年(昭和45年)3月 - 芭蕉菫塚句碑が木碑から石碑に改築される[WEB 1]
  • 1984年(昭和59年)4月 - 障害児学級が開設される[WEB 1]
  • 1997年(平成9年)11月 - 創立50周年記念事業として「熱田宮中学校史―五十年のあゆみ―」を刊行する[WEB 1]

生徒数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、生徒数の変遷は以下の通りである[1]

1947年(昭和22年) 354人
1957年(昭和32年) 1159人
1967年(昭和42年) 963人
1977年(昭和52年) 817人
1987年(昭和62年) 681人
1997年(平成9年) 555人
2007年(平成19年) 372人
2017年(平成29年) 269人
Remove ads

通学区域

交通

文学碑

校地にはいくつかの文学碑が設置されている。

  • 若山牧水山ざくら歌碑
若山牧水1924年(大正13年)3月に熱田鷲野飛燕の家に泊まった際に請われて書き残した筆を元に彫られたもので、1936年(昭和11年)11月に牧水ゆかりの法持寺月笑軒の庭に建てられたという[2]。月笑軒の敷地は第二次世界大戦後の復興事業により、宮中学校の敷地となったため、校地に残されることになったものである[2]。ただし、同校の整備工事に伴い、2度場所を移している[2]

著名な出身者

芸能

文化

脚注

参考文献

関連項目

公式サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads