トップQs
タイムライン
チャット
視点
益城町立津森小学校
熊本県益城町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
益城町立津森小学校(ましきちょうりつ つもりしょうがっこう)は、熊本県上益城郡益城町にある公立の小学校。
Remove ads
概要
- 学校教育目標
- 「キラリ みんな輝く 笑顔あふれる学校 ~お互いのよさを生かし、ともに学び合う子どもの育成~」
- 校章
- 中央に校名の略称である「津小」の文字(縦書き)を配している。
- 校歌
- 作詞は城本辰記、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
沿革
- 前史
- 明治初め -「寺中小学校」・「田原小学校」・「小谷小学校」・「杉堂小学校」が創立。
- 1874年(明治7年)-「下陳小学校」が創立。
- 正史
- 1886年(明治19年)- 上記5校が合併し、「公立上陳小学校」(かみじん)が創立。支校(分校)を杉堂に設置。
- 1891年(明治24年)- 杉堂支校が分離の上「尋常杉堂小学校」として独立。
- 1892年(明治25年)4月 -「上陳尋常小学校」・「杉堂尋常小学校」に改称。
- 1898年(明治31年)- 上陳・杉堂の2校が合併し、「津森尋常小学校」となる。
- 1901年(明治34年)- 木造2階建て校舎を新築。
- 1905年(明治38年)- 高等科(4年制)を設置の上「津森尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科4年)と改称。
- 1908年(明治41年)
- 4月 - 改正小学校令により、義務教育年限(尋常科)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科4年を「尋常科6年・高等科2年」に改める。
- この年 - 敷地を拡張の上、木造2階建て校舎1棟を増築。
- 1912年(明治45年)- 木造2階建て校舎1棟を増築。
- 1913年(大正2年)- 校舎の増改築を実施。
- 1918年(大正7年)- 村立農業補習学校を併設。
- 1928年(昭和3年)- 校舎1棟を新築。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校を併設。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「上益城郡津森村津森国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)11月4日 - 6年生の修学旅行の途中、日奈久沖で遊覧船が転覆し、児童教師合わせて24名が亡くなる。
- 1950年(昭和25年)8月 - 辻ケ峰に遭難者の慰霊塔を建立。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 津森村立津森中学校が木山町外二ヶ村中学校組合立 木山中学校に統合される。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により益城町が発足。「益城町立津森小学校」(現校名)に改称。
- 1959年(昭和34年)3月 - 完全給食を実施。
- 1978年(昭和53年)3月 - 給食が自校調理式から益城町立益城中央小学校での共同調理方式に変更となる。
- 1979年(昭和54年)3月 - 新校舎が完成。
- 1980年(昭和55年)4月 - 益城町学校給食センターが完成し、センターでの共同調理方式に変更となる。
- 1981年(昭和56年)11月 - 日奈久沖遭難三十三回忌慰霊祭を挙行。
- 1984年(昭和59年)- 日奈久沖遭難慰霊塔を建立。
- 1986年(昭和61年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1987年(昭和62年)3月 - プールが完成。
- 1996年(平成8年)-「伍三郎農園」を開園。
- 1998年(平成10年)- 日奈久沖遭難50年忌慰霊式典を挙行。
- 2008年(平成20年)- 体育館の耐震補強工事が完了。
- 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震により被災。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「津森」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 最寄りの空港
- 熊本空港 - 益城町内に位置している。
周辺
- 益城町公民館 津森分館(津森公民館)
- 御船警察署津森警察官駐在所
- 津森郵便局
- 辻が峰公園
- 津森町民グラウンド
- 田原地区緑地公園
- 志賀哲太郎公園
- 津森神宮
- 大蛇伝説の池
- 布田川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
