トップQs
タイムライン
チャット
視点

益城町立益城中央小学校

熊本県益城町にある小学校 ウィキペディアから

益城町立益城中央小学校map
Remove ads

益城町立益城中央小学校(ましきちょうりつ ましきちゅうおうしょうがっこう)は、熊本県上益城郡益城町にある公立小学校

概要 益城町立益城中央小学校, 国公私立の別 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

概要

歴史
1966年昭和41年)に下記の益城町立小学校2校が統合し開校。2026年令和8年)には創立60年を迎える。
  • 益城町立福田小学校
  • 益城町立木山小学校
校訓
「すすんで、なかよく、たくましく」
校章
地域の肥沃な大地に根を張るの木と地域を流れる木山川を組み合わせて背景とし、中央に「小」の文字を配している。
校歌
1970年(昭和45年)制定。作詞は金栗堅、作曲は出田憲二による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「中央小学校」が登場する。
通学区域
益城町のうち以下の地域となる。中学校区は益城町立木山中学校[1]
  • 飯野地区 - 赤井[2]
  • 木山地区 - 下寺中灰塚・寺迫・上町・下町・蛭子町・市ノ後・宮園・市ノ後団地・辻の城団地・辻団地
  • 福田地区 - 畑中・谷川・福原・南・内寺・川内田・田中・柳水・平田上・平田中・平田下・平田西・黒石﨑・平田堺

沿革

旧・福田小学校(ふくだ)
Thumb
福田小学校跡碑
  • 1874年(明治7年)-「平田小学校」が創立。福原に「小近舎」が設置される。
  • 1876年(明治9年)- 小近舎が廃止される。
  • 1878年(明治11年)- 園田小学校が創立。
  • 1883年(明治16年)- 園田小学校が廃止される。
  • 1884年(明治17年)-「福原小学校」が再び設置される。
  • 1887年(明治20年)5月 - 上記2校(平田・福原)が合併し、「尋常田中小学校」が開校。袴野分教場および河内田分教場を設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡福田村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 -「田中尋常小学校」に改称。
  • 1894年(明治27年)4月 -「福田尋常小学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)
    • 4月 - 尋常科5年を新設。
    • 9月 - 河内田分教場を合併。
  • 1913年(明治44年)4月 - 高等科(2年制)を設置の上、「福田尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1915年(大正4年)4月 - 袴野分教場が分離の上、袴野尋常小学校として独立[3]
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「下益城郡福田村福田国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「福田村立福田小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「福田村立福田中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 福田村立福田中学校が木山村立外二ヶ村組合立 木山中学校に統合される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 合併により益城町が発足。「益城町立福田小学校」(最終名)に改称。
  • 1966年(昭和41年)8月31日 - 統合により閉校。92年の歴史に幕を下ろす。ただし、統合校舎完成までの間は「福田教室」として使用を継続される。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 統合校舎完成により、福田教室が廃止される。廃校式を挙行。
旧・木山小学校(きやま)
Thumb
木山小学校跡碑
  • 明治初め - 町・宮園・宮園・寺迫・専寿寺を統合し元会跡に塾が設置される。
  • 1874年(明治7年)- 元会所跡に学校が設置され、「第五大学区第十五中学区上益城郡第四十一・四十二・四十三番小学校」と称す。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常木山小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上益城郡「木山町」が発足。
  • 1892年(明治25年)-「木山尋常小学校」と改称。
  • 1903年(明治36年)- 最終所在地(会所跡)に移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1913年(明治44年)4月 - 高等科(2年制)を設置の上、「木山尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1926年(大正15年)- 校舎を増築。運動場を埋立。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「下益城郡木山町木山国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 国民学校初等科は、新制小学校「木山町立木山小学校」に改組・改称。
    • 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「木山町立木山中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)- 中学校の校舎が完成し、併設を解消。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 木山町立木山中学校が木山町外二ヶ村組合立 木山中学校に統合される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 「益城町立木山小学校」(最終名)に改称。
  • 1961年(昭和36年)- 完全給食を実施。
  • 1966年(昭和41年)8月31日 - 統合により閉校。92年の歴史に幕を下ろす。ただし、統合校舎完成までの間は「木山教室」として使用を継続される。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 統合校舎完成により、木山教室が廃止される。廃校式を挙行。
統合・益城中央小学校
  • 1966年(昭和41年)
    • 9月1日 - 上記2校(福田・木山)が合併し、「益城町立益城中央小学校」(現校名)となる。統合校舎までの間、旧2校の使用(福田教室・木山教室)を継続。児童数は木山教室428、福田教室348、計776。
    • 10月 - 統合校舎の建設に着手。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 校舎が完成し、旧2校舎を統合。福田教室および木山教室を廃止。統合校舎開校式を挙行。
  • 1970年(昭和45年)
  • 1971年(昭和46年)3月 - 体育館およびプールが完成。
Thumb
益城中央小学校 旧校地
  • 1987年(昭和62年)
    • 8月 - 校舎の大改修が完了。
    • 12月 - 相撲場が完成。
  • 1988年(昭和63年)10月 - プールを改修。
  • 1993年(平成5年)4月 - プレハブ教室が完成。
  • 1996年(平成8年)3月 - 特別教室棟が完成。
  • 1999年(平成11年)3月 - 校舎2階東側教室をパソコン教室へ改修。
  • 2003年(平成15年)4月 - 特殊学級「難聴学級」を開級。
  • 2009年(平成21年)- 現在地に新校舎が完成し、移転を完了。
  • 2016年(平成28年)
    • 4月14日 - 熊本地震前震が発生。翌15日から同年5月8日まで臨時休業となる。
    • 4月26日 - 熊本地震本震が発生。震度7。
    • 5月19日 - 天皇および皇后両陛下が来校。
Remove ads

著名な出身者

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路
最寄りの空港

周辺

  • 益城町立木山中学校
  • 益城町総合運動公園・総合体育館・陸上競技場
  • ミナテラス 益城町交流情報センター
  • 熊本県益城復興事務所(益城中央小学校 旧校地)
  • 九州産交バス木山営業所
  • 木山川
  • 秋津川

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads