トップQs
タイムライン
チャット
視点

盛岡赤十字病院

岩手県盛岡市にある病院 ウィキペディアから

盛岡赤十字病院map
Remove ads

盛岡赤十字病院(もりおかせきじゅうじびょういん)は、岩手県盛岡市三本柳にある病院である。日本赤十字社が運営する。

概要 盛岡赤十字病院, 情報 ...
Thumb
赤十字の標章
Remove ads

沿革

  • 1919年大正9年)4月 - 日本赤十字社岩手支部病院として開院。同時に、支部病院内に救護看護婦養成所も開設。救護看護婦養成を開始。
  • 1938年昭和13年)12月 - 戦時衛生業務幣助病院として編入。
  • 1939年(昭和14年)1月 - 盛岡陸軍病院赤十字病院へ改称。
  • 1940年(昭和15年)5月 - 陸軍病院衛生業務幣助病院の解除。
  • 1943年(昭和18年)1月 - 盛岡赤十字病院へ改称。
  • 1947年(昭和22年)8月 - 昭和天皇の戦後巡幸の際、院長の南出英憲が拝謁。昭和天皇に乳幼児の発育や特殊疾患の話題などを奏上[1]
  • 1948年(昭和23年)4月 - 保健婦助産婦看護婦法施行に伴い、「救護看護婦養成」から「看護婦養成」へと変更。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 看護婦養成所を「盛岡赤十字看護学院」と改称。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 看護婦養成所を「盛岡赤十字高等看護学院」と改称。
  • 1958年(昭和33年)6月 - 藪川村へき地診療所として藪川診療所を開設。
  • 1969年(昭和44年)5月 - 藪川診療所を閉鎖。
  • 1976年(昭和51年)4月1日 - 学校教育法の定める専修学校(専門課程)の認可に基づく、盛岡赤十字看護専門学校と改称。
  • 1987年(昭和62年)2月 - 病院及び看護専門学校を現在地へ新築移転。
  • 1995年平成7年)- 専門士の称号が付与できる専修学校の専門課程として認可。
  • 2004年(平成16年)3月 - 盛岡赤十字看護専門学校を閉校。
  • 2009年(平成21年)5月 - 緩和ケア病棟を開設。
  • 2011年(平成23年)4月 - 地域周産期母子医療センター認定。
  • 2016年(平成28年)10月 - 地域医療支援病院認定。
Remove ads

診療科

院内施設・設備

医療機関の指定等

  • 厚生労働省臨床研修指定病院
  • 救急告示病院
  • 岩手県基幹災害拠点病院(災害救援センター)[2]
  • 地域医療支援病院
  • 地域周産期母子医療センター
  • DPC対象病院
  • 保険医療機関
  • 国民健康保険療養取扱機関
  • 労災保険指定病院
  • 労災保険二次健診等給付医療機関
  • 母体保護法指定病院
  • 更生医療指定病院
  • 育成医療指定病院
  • 生活保護法指定病院
  • 結核予防法指定病院
  • 養育医療指定病院
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱病院
  • 短期入院ドック指定病院

交通アクセス

盛岡駅東口より岩手県交通が運行している以下の路線に乗車。
さらに見る のりば, 路線・系統 ...
岩手飯岡駅よりタクシーで約5分。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads