トップQs
タイムライン
チャット
視点
盛明親王
平安時代中期の皇族。醍醐天皇の十八男。四品・上野太守。子に斯忠王 ウィキペディアから
Remove ads
盛明親王(もりあきらしんのう)は、平安時代前期から中期の皇族。醍醐天皇の第十五皇子[1]。臣籍降下時は源 盛明を名乗る。官位は四品・上野太守。
Remove ads
経歴
朱雀朝の天慶5年(942年)元服し、ほどなく従四位上に直叙されたと想定される。村上朝では大蔵卿を務め、位階は正四位下に至った。
康保4年(967年)冷泉天皇の践祚後まもなく、親王宣下されて四品・上総太守に叙任される。円融朝初頭の安和2年(969年)安和の変が発生し、同母兄の左大臣・源高明が失脚するが、盛明親王は連座を逃れたと見られる。またこのころ、上野太守に任ぜられると、10年ほどに亘ってこれを務めた。
官歴
系譜
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads