トップQs
タイムライン
チャット
視点
監督局
金融庁の内部部局の一つ ウィキペディアから
Remove ads
監督局(かんとくきょく)は、金融庁の内部部局の一つ。民間金融機関等の監督を所掌事務としている。
![]() |
沿革
- 1897年(明治30年)4月21日:大蔵省監督局設立[1]。
- 1898年(明治31年)11月1日:大蔵省監督局を廃止し理財局に統合[1]。
- 1998年(平成10年)6月22日:金融監督庁の発足に伴い、監督部を設置。
- 2000年(平成12年)7月1日:金融監督庁の金融庁への改組に伴い、金融監督庁監督部は金融庁監督部となる。
- 2001年(平成13年)1月6日:中央省庁再編、金融再生委員会の廃止により、金融庁が内閣府の外局となるに伴い、監督部は、監督局に昇格。
- 2007年(平成19年)10月1日:郵政民営化により、郵便貯金法と簡易生命保険法が廃止されたため、それまで総務省郵政行政局が単独で管掌していたゆうちょ銀行とかんぽ生命保険に対する業務の監督を開始。
組織
歴代局長
- 現職
- 歴代
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads