トップQs
タイムライン
チャット
視点
直江駅
島根県出雲市斐川町上直江にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
直江駅(なおええき)は、島根県出雲市斐川町上直江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。

歴史

- 1910年(明治43年)10月10日:鉄道院山陰本線荘原駅 - 出雲今市駅(現・出雲市駅)間延伸時に開設[1]。旅客・貨物取扱開始[1]。
- 1972年(昭和47年)
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:無人駅化[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。同時に有人駅化[4]。
- 1990年(平成2年)3月10日:再度無人駅化[4][5]。
- 1993年(平成5年)3月頃:乗車駅証明書発行機設置、使用開始[6]。
- 2016年(平成28年)12月17日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[7][広報 1]。ICカード専用簡易改札機で対応。
駅構造
![]() |
単式・島式ホーム複合型2面3線を有し、待避・列車交換可能な地上駅。構内配線は1線スルー構造とはなっていない。橋上駅舎(山陰地方及び島根県では当駅が初めて)を備え、南北に出口がある。先代木造駅舎は閉鎖されているが、そのままの形で残されている。
のりば
- 上り本線は1番のりば、下り本線は2番のりば。3番のりばは上下副本線であり、特急通過待ちを行う列車が主として使用するが、下りについては待避有無に関係無く3番のりばに入線するケースもある。
- 改札口(2013年4月)
- ホーム(2013年4月)
Remove ads
利用状況
2022年度の1日平均乗車人員は354人である。2004年度は285人、1994年度は276人、1984年度は216人だった。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[統計 1]。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads