トップQs
タイムライン
チャット
視点
相生芳藏
明治時代の力士 ウィキペディアから
Remove ads
相生 芳藏(あいおい よしぞう、1862年 - 1888年3月16日)は、伯耆国八橋郡(現:鳥取県東伯郡)出身の元大相撲力士。本名は永田 芳造(ながた よしぞう)。
経歴
1862年に伯耆国八橋郡(現:鳥取県東伯郡)で生まれる[1][2]。当初は京都相撲に加入しており、華の峰部屋に所属していたと伝わる。1886年5月場所において二段目(現:幕下)で初土俵を踏むと5勝2敗1分の好成績を残した。それ以降の昇進が早く、1887年1月場所では西十両4枚目に位置付けされた。1888年1月場所で新入幕を果たすと西前頭8枚目まで番付を上げ、同場所8日目(2月5日)の対嵐山捨吉戦では、取組中に嵐山の廻しが外れる珍事が発生した(明治時代以降では史上初の出来事[3])。
突き・押しを得意としており[4]、若さもあって将来を嘱望されたが、同場所終了後に原因不明の熱病に襲われ、千秋楽から僅か1ヶ月後の同年3月16日に東京・赤十字病院で死去、27歳没。
主な成績
- 通算成績:17勝9敗6分2預1休 勝率.654
- 幕内成績:2勝3敗4分1休 勝率.400
- 現役在位:4場所
- 幕内在位:1場所
場所別成績
Remove ads
改名歴
- 相生 芳藏(あいおい よしぞう)1886年5月場所 - 1888年1月場所
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads