トップQs
タイムライン
チャット
視点
真宗大谷派本願寺横浜別院
横浜市港南区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区[1]に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎組・三浦組・湘南組。「東本願寺横浜別院」とも通称される。
住職は、真宗大谷派門首が当たり、輪番が住職の職務を代掌する。 宗教法人法による「宗教法人 真宗大谷派 本願寺横浜別院」の代表役員は、輪番が務める。
Remove ads
行事
行事は、すべて参加自由である。
付属施設

「本願寺横浜別院付属 大谷幼稚園」を隣接する。
沿革
慶応2年(1866年)8月、武蔵国久良岐郡横浜村(現在の横浜市中区の関内付近)に東本願寺第二十一代 嚴如[3][4]が「二十八日講」を組織する。
明治5年(1872年)10月、横浜市中区太田町6丁目に本願寺浅草別院[5]横浜出張所を建立する。
明治14年(1881年)、宗教団体法の規定により、宗派名が「真宗大谷派」と定まる。
明治16年(1883年)3月、同区花咲町1丁目に移転する。
明治18年(1885年)10月、同区長者町5丁目に堂宇を建立し移転する。出張所から支院に昇格する。
明治32年(1899年)8月12日、「雲井町の大火」で類焼する。
明治40年(1907年)6月24日、本堂を再建する。浅草別院から独立し別院格となり「真宗大谷派 本願寺横浜別院」が創立する。
大正12年(1923年)9月1日、関東大震災により被災し、堂宇を全焼する。
昭和15年(1940年)12月、本堂再建する。
昭和20年(1945年)5月29日、横浜大空襲により被災し、堂宇を再焼失する。焼失後は、仮堂を建立し活動する。
昭和46年(1971年)6月、横浜市より「都市総合開発計画」の協力要請を受け、同市郊外(現所在地)への移転を承諾する。本山(東本願寺)宗議会の議決を経て、復興事業を開始する。
昭和49年(1974年)11月、本堂(鉄筋コンクリート造、90坪)、庫裏が完成する。
昭和50年(1975年)5月11日、本堂落慶法要を厳修する。
平成19年(2007年)10月2日、創立100周年記念法要を厳修する。
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads