トップQs
タイムライン
チャット
視点

港南区

神奈川県横浜市の行政区 ウィキペディアから

港南区map
Remove ads

港南区(こうなんく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。

概要 こうなんく 港南区, 国 ...
Remove ads

概要

昭和44年(1969年10月1日、行政区再編成により南区より分区して発足した。かつては農村地帯が広がっていたが、1950年代から虫食い的に宅地開発が始まった。1970年代には野庭(のば)団地、港南台団地などといった巨大団地が形成され、人口は爆発的に増加した。発足時の人口は約9万5千人であったが、現在では約21万人の暮らす住宅都市となっている。戦後しばらくは、大岡川沿いに捺染工場が林立し、横浜名産のスカーフが生産されていた。

地理

区の北東を京浜急行本線が通り、また北東から中央部にかけて横浜市営地下鉄ブルーラインが通り、さらに南にはJR根岸線が通っている。区の中央部には横浜横須賀道路が縦断しており、鎌倉街道との交点に日野インターチェンジ環状3号の交点に港南台インターチェンジがそれぞれ設けられている。区の南北には鎌倉街道、東から北にかけて環状2号、南には環状3号が通っている。

商業地は主に上大岡駅周辺と港南台駅周辺で、区役所や警察署など官公庁港南中央駅周辺に集中している。特に上大岡駅周辺地区は、横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)位置付けられており[1] [2]、市街地再開発事業が進行中である。

横浜市内の行政区の中で唯一、区が旧武蔵国と旧相模国に二分されている。

歴史

要約
視点

中世には、永野小学校一帯に宅間上杉家の砦があり、そのまま後北条氏が受け継いでいる。また、笹下一帯は、佐々木氏一族間宮氏笹下城を構え、これも後北条氏が受け継いでいる。

区名の由来

さらに見る 順位, 区名 ...

港南区という区名は公募により決定された。

人口

  • 1970年 104,426
  • 1975年 151,682
  • 1980年 185,713
  • 1985年 206,980
  • 1990年 224,036
  • 1995年 222,694
  • 2000年 222,596
  • 2005年 221,837
  • 2010年 221,411
  • 2015年 215,736

町名

要約
視点

港南区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。

港南区役所管内(84町丁)
さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

健康

  • 平均年齢 47.55歳(2018年1月1日)※横浜市の平均は45.54歳

主な医療機関

行政

教育

大学

高等学校

私立

中学校

小学校

特別支援学校

Remove ads

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JK 京浜東北根岸線
京浜急行電鉄(京急)
KK
KK
本線
横浜市営地下鉄
ブルーライン

路線バス

道路

高速道路
E16 横浜横須賀道路国道16号バイパス)
県道
市道

商業施設

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 久良岐公園
  • 神奈川県戦没者慰霊堂
  • 横浜市営日野公園墓地(美空ひばりの墓がある)
  • ひまわりフェスタ(区民まつり 11月)

港南区に関する作品

出身有名人

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads