トップQs
タイムライン
チャット
視点
港南区
神奈川県横浜市の行政区 ウィキペディアから
Remove ads
港南区(こうなんく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。
![]() |
Remove ads
概要
昭和44年(1969年)10月1日、行政区再編成により南区より分区して発足した。かつては農村地帯が広がっていたが、1950年代から虫食い的に宅地開発が始まった。1970年代には野庭(のば)団地、港南台団地などといった巨大団地が形成され、人口は爆発的に増加した。発足時の人口は約9万5千人であったが、現在では約21万人の暮らす住宅都市となっている。戦後しばらくは、大岡川沿いに捺染工場が林立し、横浜名産のスカーフが生産されていた。
地理
区の北東を京浜急行本線が通り、また北東から中央部にかけて横浜市営地下鉄ブルーラインが通り、さらに南にはJR根岸線が通っている。区の中央部には横浜横須賀道路が縦断しており、鎌倉街道との交点に日野インターチェンジ、環状3号の交点に港南台インターチェンジがそれぞれ設けられている。区の南北には鎌倉街道、東から北にかけて環状2号、南には環状3号が通っている。
商業地は主に上大岡駅周辺と港南台駅周辺で、区役所や警察署など官公庁は港南中央駅周辺に集中している。特に上大岡駅周辺地区は、横浜市における主要な生活拠点(旧:副都心)位置付けられており[1] [2]、市街地再開発事業が進行中である。
横浜市内の行政区の中で唯一、区が旧武蔵国と旧相模国に二分されている。
歴史
要約
視点
中世には、永野小学校一帯に宅間上杉家の砦があり、そのまま後北条氏が受け継いでいる。また、笹下一帯は、佐々木氏一族間宮氏が笹下城を構え、これも後北条氏が受け継いでいる。
- 江戸時代までは武蔵国久良岐郡久保村、最戸村、上大岡村、笹下村、日野村と相模国鎌倉郡永谷村、上野庭村、下野庭村、平戸村(一部:飛び地)であった[注釈 1]。
- 1889年4月1日 市制・町村制施行に伴ういわゆる「明治の大合併」で、久良岐郡大岡川村[注釈 2]と日下村[注釈 3]、鎌倉郡永野村[注釈 4]が成立。
- 1927年4月1日 久良岐郡大岡川村と日下村が横浜市に編入される。
- 1927年10月1日 区制施行に伴い中区となる。
- 1930年4月1日 湘南電気鉄道(現在の京急本線)黄金町-浦賀間開通。上大岡駅開業。
- 1936年10月1日 鎌倉郡永野村が横浜市中区に編入される。
- 1943年12月1日 戦時配給制度の手続の軽減を図るため、中区の寿警察署・大岡警察署管内の地区を南区に分区。
- 1947年5月1日横浜市立港南中学校が開校。一説に、横浜市内における公的名称に「港南」が使われた初出という。
- 1950年12月1日 南区役所港南出張所が開設される。
- 1954年4月 横浜市立南高等学校開校。
- 1964年11月1日 港南出張所が港南支所になる。
- 1969年10月1日 行政区再編成に伴い港南支所管内[注釈 5]を南区から分区し、港南区が発足。
- 1970年5月 区の人口が10万人を突破する。
- 1971年10月 港南区総合庁舎落成。
- 1972年12月16日 市営地下鉄1号線(ブルーライン)伊勢佐木長者町-上大岡間開通。
- 1973年4月9日 国鉄(現在のJR)根岸線洋光台-大船間開通。港南台駅開業。
- 1973年4月 神奈川県立港南台高等学校開校。
- 1976年9月4日 市営地下鉄1号線上大岡-上永谷間開通。港南中央駅・上永谷駅開業。
- 1978年6月 横浜港南メディカルセンター完成。
- 1984年6月 区の人口が20万人を突破する。
- 1985年3月14日 市営地下鉄1号線上永谷-舞岡間開通。下永谷駅開業。
- 1986年4月 神奈川県立永谷高等学校開校。
- 2003年4月 神奈川県立野庭高等学校と神奈川県立横浜日野高等学校が統合され、神奈川県立横浜南陵高等学校となる。
- 2014年4月10日 定時制高校の神奈川県立横浜明朋高等学校が開校。
- 2017年3月 現港南区総合庁舎の東側に建設していた新庁舎が完成し移転。
区名の由来
港南区という区名は公募により決定された。
人口
- 1970年 104,426
- 1975年 151,682
- 1980年 185,713
- 1985年 206,980
- 1990年 224,036
- 1995年 222,694
- 2000年 222,596
- 2005年 221,837
- 2010年 221,411
- 2015年 215,736
町名
要約
視点
港南区内では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
港南区役所管内(84町丁)
Remove ads
健康
- 平均年齢 47.55歳(2018年1月1日)※横浜市の平均は45.54歳
主な医療機関
行政
- 区長:
- 伊藤 衛(1969年10月1日 - 1972年4月30日)
- 檜山 勝夫(1972年5月1日 - 1976年3月31日)
- 関口 保道(1976年4月1日 - 1978年7月10日)
- 本多 豊明(1978年7月11日 - )
- 佐藤 成美( - 2005年3月31日)
- 安武 啓揮(2005年4月1日 - 2007年3月31日)
- 五反田 哲哉(2007年4月1日 - 2009年3月31日)
- 大貫 一幸(2009年4月1日 - 2014年3月31日)
- 齊藤 貴子(2014年4月1日 -2019年3月31日)
- 今冨 雄一郎(2019年4月1日 -2021年3月31日)
- 栗原 敏也(2021年4月1日 - )
教育
大学
高等学校
- 私立
- 鹿島学園高等学校横浜港南台キャンパス
中学校
- 横浜市立丸山台中学校
- 横浜市立芹が谷中学校
- 横浜市立港南台第一中学校
- 横浜市立港南中学校
- 横浜市立笹下中学校
- 横浜市立上永谷中学校
- 横浜市立東永谷中学校
- 横浜市立日限山中学校
- 横浜市立日野南中学校
- 横浜市立南高等学校附属中学校
- 横浜市立藤の木中学校(南区)
小学校
- 横浜市立永谷小学校
- 横浜市立永野小学校
- 横浜市立下永谷小学校
- 横浜市立下野庭小学校
- 横浜市立丸山台小学校
- 横浜市立吉原小学校
- 横浜市立芹が谷小学校
- 横浜市立芹が谷南小学校
- 横浜市立港南台第一小学校
- 横浜市立港南台第二小学校
- 横浜市立港南台第三小学校
- 横浜市立桜岡小学校
- 横浜市立小坪小学校
- 横浜市立上大岡小学校
- 横浜市立相武山小学校
- 横浜市立南台小学校
- 横浜市立日下小学校
- 横浜市立日限山小学校
- 横浜市立日野小学校
- 横浜市立日野南小学校
- 横浜市立野庭すずかけ小学校
特別支援学校
- 横浜市立日野中央高等特別支援学校
- 横浜市立港南台ひの特別支援学校
Remove ads
交通
鉄道
路線バス
道路
- 高速道路
- E16 横浜横須賀道路(国道16号バイパス)
- - 日野インターチェンジ - 港南台インターチェンジ -
- 県道
- 市道
商業施設
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
港南区に関する作品
出身有名人
- 青木隆治 - ものまね芸人
- 渥美修一郎 - 実業家(アチーブゴール代表取締役)
- 石井裕也 - 元プロ野球選手
- 植田啓太 - プロサッカー選手
- 大利実 - スポーツライター
- 神田愛花 - フリーアナウンサー、元NHKアナウンサー
- 木村有希(ゆきぽよ) - モデル、タレント
- 黒羽根利規 - 元プロ野球選手
- 神山一義 - 元プロ野球選手
- 小桧山雅仁 - 元プロ野球選手
- 坂田大輔 - 元プロサッカー選手
- ジャッキー佐藤 - 元女子プロレスラー
- 福嶋晃子 - プロゴルファー
- 奈良輪雄太 - 元プロサッカー選手
- 松井淳 - 元プロ野球選手
- 松浦勝人 - 音楽プロデューサー、実業家(エイベックス代表取締役会長)
- 望月惇志 - 元プロ野球選手
- 森下翔太 - プロ野球選手
- 森谷賢太郎 - プロサッカー選手
- 安田裕希 - 元プロ野球選手
- 矢野英司 - 元プロ野球選手
- 渡辺勝 - 元プロ野球選手
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads