トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢上村 (長崎県)

日本の長崎県西彼杵郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

矢上村(やがみむら)は、長崎県西彼杵郡にかつてあった。1955年(昭和30年)に東隣[2]北高来郡古賀村および戸石村と合併し、西彼杵郡東長崎町となった。

概要 やがみむら 矢上村, 廃止日 ...

現在の長崎市東長崎地区の西部にあたる。

地理

  • 山:帆場岳、前岳
  • 河川:八郎川、現川川、中尾川、間ノ瀬川
  • 港湾:千々石湾(橘湾

歴史

地名

を行政区域とする。矢上村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 現川名(うつつがわ)
  • 田中名
  • 東名
  • 平間名
  • 町名

人口

さらに見る 年, 世帯数 ...

村長

  • 牟田玄一郎[6]
  • 林田雄四郎[6]
  • 田中槐三[6]
  • 大久保周一 - 1896年時点[7]
  • 嘉村敬三[6]
  • 牟田千萬人 - 1905年時点[8]
  • 今道俊八郎 - 1908年8月就任・1913年8月退任[9]
  • 崎村卯七郎 - 1918年時点[10]
  • 濱田平八 - 1934年時点[11]
  • 古賀市次郎 - 1947年4月7日就任・1955年2月10日退任[12]

交通

鉄道

現在のJR九州長崎本線は、当初国道に沿って矢上を経由するルートが検討されていた。しかし、本河内高部ダムが支障することや、長崎市街地を貫通することから却下され[13]長与経由で旧線が開通された。当村域が長崎市に編入された後に市布経由の新線が開通し、旧村域に現川駅が設置された。

道路

バス

航路

1948年から1960年まで、矢上から戸石・小浜を経由して加津佐へ向かう航路があった[15]。大正時代までは十分な港が整備されておらず、渡船や貨物船はなかった。

産業

農業

みかん
明治時代から栽培が始まり[16]東京大正博覧会では温州みかんネーブルが出品された[17]
ビワ
栽培本数は、1932年(昭和7年)時点で1万2000本であった[18]
いちご
1894年 - 1895年(明治27年 - 明治28年)ごろに栽培が村内へ伝わり、戦後は「マーシャル」「宮崎」の品種の栽培を行った[19]

家畜

1885年(明治18年)時点では、144頭、123頭が飼育されていた。1932年(昭和7年)時点では、馬33頭が飼育されており、そのうち荷馬車用が27頭、農業支援用が6頭であった。

施設

名所・旧跡

  • 滝ノ観音(平間名) - 1964年(昭和39年)、県の名勝に指定[20]
  • 東望浜(田中名) - 白砂でできた海水浴場

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads