トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢向駅
神奈川県横浜市鶴見区矢向にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
矢向駅(やこうえき)は、神奈川県横浜市鶴見区矢向六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
駅番号はJN 03。南武線で唯一横浜市内にある駅となっている。
Remove ads
歴史
- 1927年(昭和2年)3月9日:南武鉄道線川崎駅 - 登戸駅間の開通時に開業[1][2]。川崎河岸駅へ向かう貨物支線も同時に開業[1][4]。
- 1944年(昭和19年)4月1日:南武鉄道線が国有化、運輸通信省南武線の駅となる[1][2]。
- 1972年(昭和47年)5月25日:貨物取扱が廃止[2]。同時に川崎河岸駅への貨物支線も廃止[1][4]。川崎市中央卸売市場南部市場まで専用線が続いていた。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[1][2]。
- 1993年(平成5年)9月8日:自動改札機を設置し、供用開始[5]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。
- 2007年(平成19年)
- 2025年(令和7年)3月7日:スマートホームドアの使用を開始[6]。
駅名の由来
地名から採ったもの。「矢向」には諸説(新田義興が矢口の渡しから放った「矢」が「向」かった)あるが、地名研究では古来川口(川の合流する所)のことを「やこう」という。
Remove ads
駅構造
線路西側の駅舎側に単式ホーム1面1線の下り(立川方面)ホーム、線路を挟んで島式ホーム1面2線の上り(川崎方面)ホームがある。上りホームとは跨線橋で結ばれている。
川崎統括センター(尻手駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝と夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]。不在の時間はインターホンにより鹿島田駅の係員が対応を行う。
自動券売機・多機能券売機[3][7]・指定席券売機[3]・自動改札機が設置されている。トイレは改札を入って左側にある。2011年にはホームと跨線橋を結ぶ東芝のエレベーターが設置された。
のりば
留置線があり、 夜間滞泊などの留置運用が設定されている。このため、早朝や夕方に当駅始発の川崎行き列車が設定されており、3番線から発車する。また、朝ラッシュ時にて、川崎発の回送列車が留置される際は、1番線からではなく、3番線に進入する形となっている。以前はここに矢向車掌区が置かれていたが、中原電車区(現在の鎌倉車両センター中原支所)の運転士部門と統合。武蔵中原駅近くに新設された川崎運輸区(現在の川崎統括センター南武線オフィス)に移転した。広い留置線は1960年まであった矢向電車区の名残である。
運転番線は下本(1番線)、上本(2番線)、上1(3番線)、上2、留1、留2、留3である。尻手方の留置線は1、2と別に割り振られている。
- 改札口(2024年2月)
- ホーム(2024年2月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は17,459人である。南武線の快速通過駅では最も利用客が多い。
1991年度(平成3年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
横浜市と川崎市の境にある駅であり、駅前には小ぶりのロータリーがある。駅南側に接して道路が踏切で交差しており、この道路に沿って商店街がある。
- キヤノン矢向事業所
- 大陽日酸川崎事業所
- 矢向地区センター
- 横浜市立矢向小学校
- 横浜市立新鶴見小学校
- 横浜矢向郵便局
- 鶴見警察署矢向駅前交番
- 矢向商店街
- MEGAドン・キホーテ かわさき店
- 島忠ホームズ新川崎店
バス路線
最寄り停留所は、矢向駅前となる。以下の路線が乗り入れ、川崎鶴見臨港バス、横浜市営バスにより運行されている。
その他

川崎市幸区と横浜市鶴見区との境界線上に置かれていて、ホームは川崎市と横浜市にまたがるが、改札口や駅舎が横浜市にある。このため横浜駅からの経路上にある川崎駅・隣の尻手駅とともに、JRの特定都区市内における「横浜市内」駅の扱いとなっている。なお、当駅が南武線の横浜市内エリアの北限となる。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads