トップQs
タイムライン
チャット
視点

石上三登志

日本の俳優、映画評論家、CMディレクター ウィキペディアから

石上三登志
Remove ads

石上 三登志(いしがみ みつとし、本名:今村昭、1939年1月3日[1] - 2012年11月6日)は、日本CMディレクター映画評論家

Thumb
石上三登志(1966年)

人物

電通でCM制作に携わる傍ら、1960年代から映画・SFなどの評論活動をおこなってきた[2]大林宣彦監督の映画を中心に、俳優としての活動もある。

ペンネームの由来は、石の上にも三年[1][3]。美術監督の今村力は、従兄弟[4]

来歴

要約
視点

東京都世田谷区池尻出身[1]福島県立磐城高等学校明治大学文学部文学科(英米文学専攻)卒業。早稲田大学で結成されたワセダミステリクラブ仁賀克雄間羊太郎山口剛西田恒久ら)に、特別に参加。また、ワセダミステリクラブで知り合った曽根忠穂宮田雪らと同人誌『OFF』の活動をした[5]

大学を卒業するにあたって、石上が漫画や映画に詳しいことから親に紹介された遠い親戚である東映動画の製作部長だった藪下泰司に就職の相談をし、東映動画への就職は断られが、藪下の昔の仲間がやっていたテレビCMプロダクション京映へアルバイトを経て[6]1961年に入社[5]。第一企画を経て[7]1964年に先輩の誘いで電通へ移籍した[8][9]

電通ではラジオ・テレビ企画制作局に配属され[8]レナウンのイエイエなどのテレビCM制作に携わる傍ら[10]1966年から『映画評論』誌の読者投稿欄「読者論壇」に投稿を始める。このときに本名が嫌いだったこともあり、石上三登志のペンネームを初めて使う。採用が続くうちに編集長の佐藤重臣から原稿依頼を受け、投稿開始8ヶ月目の1966年10月号でライターとしてプロデビューした[3]

1973年8月下旬号から1979年1月下旬号まで、TVムービーの映画評を断続的に『キネマ旬報』に掲載[11]。この連載は後述の『私の映画史―石上三登志映画論集成』に収録されている。

1970年代後半のSF映画ブームの頃には、「SF映画評論家」「スター・ウォーズ評論家」の異名をとる[12]

1977年に創刊された『映画宝庫』の責任編集を筈見有弘増淵健らとともに担当[2]

同じく1977年には東宝の田中文雄からの依頼で『惑星大戦争』の企画に協力。1978年には電通の仕事として東映のSF映画『宇宙からのメッセージ』の広告を担当した。『キネマ旬報』に東宝のプロデューサー田中友幸論を執筆したことから、田中友幸との関係ができ、1978年に設置されたゴジラ復活会議に参加[13]1984年に復活した『ゴジラ』に携わることになった[14]

1984年ごろから、業界人の俳句会「銀句会」に参加、メンバーには伊藤アキラ加茂和正犬山達四郎稲見一良喜多村寿信脇田直枝奥野貴司亀淵昭信河北秀也日暮真三山本豊津兼子信夫太田和彦らがいた[15]

毎日映画コンクール藤本賞の審査員を歴任した他[2]1997年開始の手塚治虫文化賞の審査員を第6回(2002年)まで務めた。

1999年に電通を定年退職。電通で最後に手掛けた仕事である川崎市に建設予定のテーマパーク手塚治虫ワールドの断念が2002年に発表される[16][17]

その後も日本映画衛星放送日本映画専門チャンネル時代劇専門チャンネル)、ジェイ・スポーツ(J SPORTS)の番組審議会委員を務めていた[18][19]

2012年11月6日、骨髄がんのために死去[20][21]73歳没

Remove ads

映画

出演

脚本

その他

  • 多様な国土 (1985年、監督:大林宣彦、音楽:冨田勲、つくば万博日本政府館の70ミリ映像)  製作・構成[1]
  • しらぬい (1992年、製作会社:電通ブロックス、五藤光学研究所、脚本+演出:日笠宣子、ドーム70mm映像(アストロビジョン)、30分、映文連登録番号:15035)  製作[1]

著書

さらに見る 年, 題 ...
  • 『ヨミスギ氏の奇怪な冒険 : フィクションエッセイ0012』原正弘 企画・編集 (盛林堂ミステリアス文庫)書肆盛林堂, 2016.4
  • 『石上三登志スクラップブック 日本映画ミステリ劇場』原正弘 編. 原書房, 2018.1

共著

  • 『ギャグ&(マタ)ギャグ―
    映画・漫画・CM・小説…あちこちから集めまくった』今村昭共著、講談社、1985
  • 『クラシック名画50選』森卓也共監修・執筆, 原沢美友希 編. PD Classic, [200-]

訳書

  • ブラム・ストーカー原作『吸血鬼ドラキュラ柳柊二絵 (少年少女世界恐怖小説)朝日ソノラマ, 1972
  • ハモンド・イネス『南氷洋SOS』生頼範義絵 (少年少女世界冒険小説)朝日ソノラマ, 1973
  • W.リンク, R.レビンソン『ホリスター将軍のコレクション』(刑事コロンボ)サラ・ブックス 二見書房, 1974
  • W.リンク, R.レビンソン『構想の死角』(刑事コロンボ) サラ・ブックス 二見書房, 1974
  • W.リンク, R.レビンソン『殺人処方箋』(刑事コロンボ) サラ・ブックス 二見書房, 1974
  • W.リンク, R.レビンソン『別れのワイン』(刑事コロンボ) サラ・ブックス 二見書房, 1974
  • トーマス・G.スミス『ジョージ・ルーカスのSFX工房 Industrial light & magic』監訳 朝日新聞社, 1987.12
  • ロジャー・コーマン/ジム・ジェローム『私はいかにハリウッドで100本の映画をつくり、しかも10セントも損をしなかったか ロジャー・コーマン自伝』
菅野彰子共訳、早川書房, 1992.1/ハヤカワ文庫NF(電子書籍も刊)、2025.1
エドガー・ウォーレス,メリアン・C.クーパー [映画原案] / デロス・W.ラヴレース [ノベライズ]
刑事コロンボ』は「翻訳」表記だが、脚本をもとにした日本独自のノベライゼーションである。詳細は「刑事コロンボ」を参照。
Remove ads

CM

要約
視点
さらに見る 広告主, 商品名 タイトル ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads