トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井公成

日本の仏教学者 ウィキペディアから

Remove ads

石井 公成(いしい こうせい、1950年 - )は、日本仏教学者。学位は、博士(文学)早稲田大学乙種〈論文博士〉・1994年)。駒澤大学名誉教授。専門はアジア諸国の仏教と周辺文化[1]華厳宗地論宗禅宗『大乗起信論』聖徳太子などを柱として、インド中国韓国日本ベトナムなどにおける仏教教理について研究するほか、アジア諸国の文学におよぼした仏教の影響、近代アジア諸国のナショナリズムと仏教の関係、音楽芸能遊び(冗談・言葉遊び・悪ふざけ)と仏教の関係、N-gramに基づくNGSMシステムを用いたコンピュータ処理による著者判定その他について研究[2]コンピュータを利用した仏教典籍研究の第一人者。

概要 ISHII, Kosei石井 公成, 生誕 ...
Remove ads

経歴

学歴

1950年、東京都立川市に生まれる。東京都立立川高等学校を卒業後、浪人生を経て早稲田大学に進学。東京大学から出講していた平川彰に師事し、同大学院文学研究科東洋哲学専攻に進学。1985年に同博士後期課程単位取得。1994年6月『華厳教学史の研究』で博士(文学)[3][4]

職歴

1985年に早稲田大学助手となり、1988年には同大第二文学部非常勤講師、次いで1991年に第一文学部の非常勤講師に。1994年に駒澤短期大学仏教科に転じて助教授となり、翌々年に教授に昇任。2006年に駒澤大学仏教学部に転科。その後、仏教学部長に就任し、2021年に定年退任、名誉教授に[5]

コンピュータ利用仏教典籍研究

電子化が始められた頃からそうした事業に参加するとともに、コンピュータを活用した研究をするようになり、N-gramが人文学で用いられるようになると、便利な検索システムNGSMを漢字文献情報処理研究会の仲間たちで開発し、三経義疏や『大乗起信論』を初めとする仏教文献の分析研究を開始、結果から文献の成立系統を探る新たな手法を導入した[6]

大正新脩大蔵経テキストデータベースの委員や、漢字文献情報処理研究会の監事も務めた[7][8]

Remove ads

出演

著書

博士論文

→『華厳思想の研究』(春秋社、1996年)

単著

共著

  • 『蔵外地論宗文献集成』(青木隆方広錩池田将則山口弘江との共著、図書出版CIR(ソウル)、2012年)
  • 『教えを信じ、教えを笑う』(村田みおとの共著、臨川書店、 2020年)

編著

共編

監修

論文

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads