トップQs
タイムライン
チャット
視点
石垣市立平久保小学校
沖縄県石垣市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
石垣市立平久保小学校(いしがきしりつ ひらくぼしょうがっこう)は、かつて沖縄県石垣市にあった市立小学校である。
概要
石垣島の最北端近くに位置し、石垣島北部の平久保地区、久宇良地区、平野地区、吉野地区を校区としていた[1][2]。児童数の減少や施設の老朽化のため、2023年度末で閉校した[1][3][4][5]。
沿革
- 1949年(昭和24年)4月5日 - 白保小学校平久保小学校分校として開校。
- 1950年(昭和25年)1月25日 - 白保中学校平久保分校の設置が認可され、小中併置校となる。
- 1953年(昭和28年)7月29日 - 伊野田小学校平久保分校及び伊野田中学校平久保分校となる。
- 1957年(昭和32年)
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 平久保中学校が伊原間中学校に統合。平久保小学校は小学校のみの単独校となる。
- 1964年(昭和39年)6月1日 - 市町村合併により、石垣教育区立平久保小学校となる。
- 1972年(昭和47年)5月15日 - 本土復帰に伴い、石垣市立平久保小学校となる。
- 1979年(昭和54年)7月15日 - 体育館落成式典挙行。
- 1982年(昭和57年)6月30日 - 新校舎落成式典挙行[6]。
- 2021年(令和3年)4月1日 - 休校[7][8]。
- 2024年(令和6年)3月31日 - 閉校。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads