トップQs
タイムライン
チャット
視点

石巻地区広域行政事務組合

宮城県石巻市にある一部事務組合 ウィキペディアから

Remove ads

石巻地区広域行政事務組合(いしのまきちくこういきぎょうせいじむくみあい)は、宮城県石巻市東松島市および牡鹿郡女川町の2市1町が設立している一部事務組合

概要

事務所

  • 石巻市重吉町8-20

主な事務内容

  • 常備消防(消防組合
  • し尿処理施設の管理運営
  • ごみ処理施設の管理運営(石巻広域クリーンセンター)
  • 介護認定審査および判定事務
  • 地方拠点都市地域基本計画の策定
  • 養護老人ホーム万生園のPFI法による特定事業のモニタリング

組織

  • 組合議会
    • 議員定数:5人(石巻市:3人、東松島市:1人、女川町:1人)
  • 執行機関
    • 管理者:1人(石巻市長)
    • 副管理者:1人(理事の互選)
    • 監査委員:2人

常備消防事務

概要 石巻地区広域行政事務組合消防本部, 情報 ...

概要(2020年4月1日現在)

沿革

  • 1969年4月1日 - 石巻市・桃生郡桃生町河南町河北町北上町雄勝町矢本町鳴瀬町・牡鹿郡牡鹿町・女川町の1市10町により石巻地区広域行政事務組合を設置する。
  • 1971年4月1日 - 石巻地区広域行政事務組合消防本部消防組合)を発足。
  • 2005年4月1日 - 石巻市と桃生町・河南町・河北町・北上町・雄勝町・牡鹿町が合併し新制の石巻市が誕生するとともに、矢本町と鳴瀬町が合併し東松島市が発足する。組合構成自治体が2市1町となる。
  • 2011年3月11日 - 東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災が発生し、管内で最大震度6強の激しい揺れに見舞われるとともに沿岸部に大津波が襲来する。職員6名が殉職し、施設も大きな被害を受ける。河北消防署北上出張所が地震によって全壊し、矢本消防署鳴瀬出張所・女川消防署・女川消防署雄勝出張所・女川消防署牡鹿出張所が津波によって全壊する。石巻消防署南分署・石巻消防署湊出張所・石巻消防署渡波出張所が津波で浸水し半壊する。河北消防署桃生出張所・矢本消防署河南出張所では地震により一部被害が生じる。
  • 2015年
    • 5月1日 - 石巻消防署中央出張所を閉鎖し、石巻消防署西分署を開設する。
    • 11月1日 - 女川消防署牡鹿出張所が仮設庁舎から新庁舎に移転する。
  • 2016年9月1日 - 石巻消防署湊出張所と渡波出張所を閉鎖し、石巻東消防署を開設する。
  • 2018年4月
    • 矢本消防署を東松島消防署に名称変更をする。
    • 東松島消防署鳴瀬出張所を東松島市野蒜ケ丘3丁目28-4へ移転新築する。
    • 女川消防署雄勝出張所を石巻市雄勝町雄勝字下雄勝12番地40へ移転新築する。
  • 2020年11月 - 東松島消防署を東松島市矢本字上河戸36-1から東松島市小松字下浮足100-5へ移転新築する。
  • 2021年4月 - 女川消防署を女川町女川浜字大原376の仮設庁舎から女川町女川浜字大原602番地5へ移転新築する。

組織

  • 本部 - 総務課、予防課、警防課、通信指令課
  • 消防署

消防署

さらに見る 消防署, 住所 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads