トップQs
タイムライン
チャット
視点
石見
島根県の地域名 ウィキペディアから
Remove ads
石見(いわみ)とは、かつての令制国の石見国およびそれにほぼ該当する領域である現在の島根県西部を指す呼称である。石州とも呼ばれる。この記事では現在の島根県西部について記述する。令制国時代の石見地方については石見国を参照のこと。
現在の石見地方
要約
視点
石見地方のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方、山陰地方 |
面積 | 3,579.58km2 |
推計人口 | 169,628人 (2025年7月1日) |
人口密度 | 47.4人/km2 |
旧石見国の地域は、現在「石見地方」または「石見地域」とも呼ばれている。市町村では、浜田市、益田市、大田市、江津市、川本町、美郷町、邑南町、津和野町、吉賀町の範囲を指すことが多い。なお、市町村合併により、大田市の一部[1]は旧出雲国であった部分を含む。
交通
- 鉄道
- 道路
都市圏
- 都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
- 以下は石見地方の全自治体であるが、益田都市圏には山口県の一部を含む。
- 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
Remove ads
「石見」にちなむ名称
関連項目
- 「石見」で始まるページの一覧
- 出雲:島根県東部にあたる地域
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads