トップQs
タイムライン
チャット
視点

砂原格

日本の実業家、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

砂原 格(すなはら かく[1]1902年明治35年)4月3日[2][3] - 1972年昭和47年)5月8日[1][4])は、日本実業家政治家衆議院議員(6期)。砂原組社長、会長[3]。広島建材取締役[3]広島商工会議所副会頭[1][3]広島復興協会理事長。

来歴

広島県高田郡白木町(現在の広島市安佐北区)の農家に生まれる[4]。高等小学校を卒業後一たん農業に従事したが、独立独行の志がかたかった砂原は広島市に出て、幾多の辛酸をなめつつ未来への模索を続けた[4]。22歳にして土木建築事業を興す[4]1924年、大和商事(砂原組前身)を設立[5]。事業家としての第一歩を踏み出す[4]

その後事業は次第に拡大され、やがて砂原組をはじめ各種の分野で幅広く活躍する[4]。その間、広島商工会議所副会頭にもあげられ、地方産業界の指導的役割りを果たす[4]

広島市八丁堀に住んでいた1945年8月6日被爆したが一命をとりとめた。広島市議会議員、広島県議会議員を経て衆議院議員に当選。広島県第1区では、3つ上の灘尾弘吉と激戦を繰り広げたが、灘尾の後塵を拝することが多かった。6回当選した[3]

自由党日本民主党を経て自民党で副幹事長を務めた。また、厚生政務次官、通産政務次官と政務次官を2回務めた。

衆議院では、運輸、逓信の各委員長を歴任した。衆議院議員在職中、現職のまま死亡(病死)。死後、勲二等旭日重光章受章[6]

Remove ads

人物

砂原組の創業者である[5]。1945年8月6日の原子爆弾投下による被爆者の一人であり、焦土となった広島の復興に尽力した政治家の一人である。

地元広島では、高小卒で衆議院議員になった立志伝中の人物として知られた。1974年5月京口門公園銅像が建った。銅像の題字は福田赳夫が揮毫した。胸像建設委員会の代表は森本亨が務めた[6]。被爆者への思いは強く、広島東照宮参道に原爆慰霊碑を建てたこともある。

1972年5月23日衆議院本会議場で行われた大原亨日本社会党、同じ広島県第1区での好敵手)の追悼演説は、砂原の歩み、人柄、思い出をふんだんに織り込んだ名演説で、支持者をはじめとした人々の涙を誘った。砂原を慕う人々によって「砂原格追想録」が出版された。

宗教は真宗[2]。趣味は謡曲釣り[2]

家族・親族

砂原家

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads