トップQs
タイムライン
チャット
視点
磐城棚倉駅
福島県東白川郡棚倉町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
磐城棚倉駅(いわきたなくらえき)は、福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字北町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
Remove ads
歴史
白棚鉄道の駅として開業し、その後は鉄道省(国有鉄道)の水郡南線が乗り入れるようになった。
1944年(昭和19年)までは白棚鉄道の後身である白棚線の分岐駅で、戦後の現在はジェイアールバス関東のバス路線「白棚線」の連絡駅となっている[1]。
年表
- 1916年(大正5年)11月29日:白棚鉄道の駅として開業[3]。
- 1932年(昭和7年)11月11日:国有鉄道水郡南線が開業し、白棚鉄道に乗り入れを開始[4]。
- 1934年(昭和9年)12月4日:磐城棚倉 - 川東間の開通により、水郡線が全通[5]。
- 1938年(昭和13年)10月1日:白棚鉄道を国が借り入れ[3]。
- 1941年(昭和16年)5月1日:白棚鉄道が国有化。国有鉄道白棚線となる。
- 1944年(昭和19年)12月11日:白棚線が不要不急線として休止[3]。
- 1982年(昭和57年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[4]。
- 1993年(平成5年)1月25日:みどりの窓口の営業を開始[6]。
- 2018年(平成30年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了[7]。
- 2022年(令和4年)3月12日:終日無人化[2]。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅となっている。ホームは旅客上屋付きで、駅舎とホームは屋根付きの跨線橋で連絡している。無人駅[2]である(水郡線統括センター〈常陸大子駅〉管理)。無人化される前までは、JR東日本ステーションサービス受託の業務委託駅であった[8]。
のりば
- 夜間滞泊の設定がある。
- 改札口(2022年3月)
- 待合室(2022年3月)
- ホーム(2022年3月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 福島県道25号棚倉鮫川線
- 福島県道177号磐城棚倉停車場線
- 棚倉郵便局
- 棚倉町役場
- 保健福祉センター
- 棚倉町立図書館
- 福島県棚倉合同庁舎
- 棚倉町総合体育館
- 棚倉城跡
- 赤舘城跡
- ヨークベニマル棚倉店
バス路線
駅ロータリー上にのりばがあり、JRバス関東(白棚線)と鮫川村村営バスの路線が発着している。旧国道118号線上には福島交通「棚倉駅前」停留所がある。
その他
駅名は「たなくら」と「く」が清音だが、棚倉町の読みは「たなぐら」と濁音である。
隣の駅
かつて存在した路線
- 運輸通信省
- 白棚線
- 金沢内駅 - 磐城棚倉駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads