トップQs
タイムライン
チャット
視点
南中郷駅
茨城県北茨城市中郷町小野矢指にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
南中郷駅(みなみなかごうえき)は、茨城県北茨城市中郷町小野矢指(やさし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
![]() |
当駅は北茨城市の南部に位置し、同市と高萩市の市境付近に位置する。
Remove ads
歴史
- 1910年(明治43年)
- 1945年(昭和20年)9月15日:常磐炭鉱(現・常磐興産)中郷鉱専用線が開通。
- 当駅より駅西側にあった常磐炭鉱中郷鉱まで3.9kmの専用線が伸びており、炭鉱で産出された石炭の輸送を行っていた。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1971年(昭和46年)9月1日:常磐炭鉱中郷鉱が8月30日に閉山となったため、専用線の運行を休止。
- 1975年(昭和50年)10月18日:常磐炭鉱中郷鉱専用線を正式廃止。
- 1983年(昭和58年)4月21日:貨物列車の設定廃止。同時に専用線発着の車扱貨物の取扱を廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2009年(平成21年)3月14日:東京近郊区間拡大に伴い、ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
- 2014年(平成26年)3月5日:新駅舎供用開始[7]。
- 2018年(平成30年)3月16日:みどりの窓口の営業を終了[8]。
- 2023年(令和5年)3月18日:終日無人化[3]。
- 2024年(令和6年)4月:中郷タクシーの事務所を併設。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。改札口とホームは跨線橋で連絡している。
常磐線 (上野 - いわき間) では唯一の無人駅である。無人化される前までは、JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅で[9]自動券売機が設置されていたほか、2018年3月16日まではみどりの窓口の営業を行っていた[8]。簡易Suica改札機が設置されている。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 旧駅舎(2006年1月)
- 改札口(2022年2月)
- 自動券売機(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
バス路線
その他
駅開業初期には、小野矢指にあることから駅名を「矢指駅」と誤解する人が多数おり、地域住民も「矢指駅」への改称を願い出ていた[10]。しかし改称願はいずれも却下された[10]。
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads