トップQs
タイムライン
チャット
視点

磯村隆文

日本の経済学者 ウィキペディアから

Remove ads

磯村 隆文(いそむら たかふみ、1930年昭和5年)12月8日[1] - 2007年平成19年)11月26日[1])は、日本の政治家。第16代大阪市長、大阪市助役 (大阪市副市長)。大阪市立大学名誉教授経済学博士(大阪市立大学)。大阪市出身。

概要 生年月日, 出生地 ...

経歴

大阪市長時代・財政への批判

大阪市立大学では経済学部長等の要職を務めたが、1990年西尾正也大阪市長(当時)に請われ、大阪市助役に就任。行政マンに転身した。

1995年に西尾市長の後継として、共産党以外のいわゆる「オール与党」の推薦で大阪市長選に立候補して初当選。観光スポーツ振興による都市活性化をめざす「国際集客都市」を公約し、西尾市長時代に浮上した大阪オリンピック構想をその目玉とした。

大量の箱物行政・放漫財政

公約に基づき、任期中には多くの集客施設を開業させ、負の遺産となった(2023年9月時点でなにわの海の時空館のみ売却出来ておらず、「大阪市最後の負の遺産」として残存)[2][3]

他にも中小企業支援施設として大阪産業創造館を開設した。

スポーツ関連では、多数の世界規模の大会を開催・誘致し、オリンピック会場として長居を推進した。

市内バスと赤字・橋下市長による廃止

また、大阪市コミュニティバス赤バス」を開業し(大阪市営バスが運行)、2000年に試験運行、2002年には本格運行を開始した。その後「赤バス」は市営バス赤字の一因として、橋下徹市長時代の2013年3月末に廃止されている。

財政非常事態宣言と引退

2001年には、政策の目玉であったオリンピック誘致に失敗。西尾前市長時代に整備された大阪ワールドトレードセンタービルディングアジア太平洋トレードセンター大阪シティエアターミナル、さらには自身の任期中に整備した大阪ドームなど第三セクターの業績悪化により、任期終盤には財政悪化に苦しめられ、翌2002年には「財政非常事態宣言」を出すに至った。 2003年の大阪市長選には、体調の悪化を理由に立候補せず、政界引退した。

Remove ads

市長辞任後

  • 2004年から職員厚遇問題が発覚し、大阪市がマスコミ等の批判にさらされるなか、2005年9月に關淳一市長は、前市長の磯村に退職金の返還を求めたが、磯村は自身の責任を否定してこれを拒否した。なお翌月には一連の問題の影響を受けて、任期途中で学校法人帝塚山学院理事長を辞任している。
  • 死去直前になって、母校であり職場でもあった大阪市立大学に3000万円を寄付した。

著書

  • 『物価変動の理論』(東洋経済新報社、1967年)
  • 『日本の物価構造』(日本評論社、1972年)
  • 『物価の経済学』(講談社現代新書、1977年3月)
  • 『日本型市場経済』(日本評論社、1982年)
  • (編著)『大阪WAY――2008年海上オリンピックへの挑戦』(中央公論社、1997年)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads