トップQs
タイムライン
チャット
視点

祇園町

日本の広島県安佐郡にあった町 ウィキペディアから

祇園町map
Remove ads

祇園町(ぎおんちょう)は、かつて広島県安佐郡に存在した町である。1972年8月27日広島市に編入されて消滅した。

概要 ぎおんちょう 祇園町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

河川
  • 太田川
  • 太田川放水路
  • 古川
  • 山本川
  • 火山(標高488.3m)
  • 丸山(標高457.6m)
  • 武田山(標高410.9m)
  • 宗箇山(標高356m)
大字
  • 北下安(きたしもやす)
  • 南下安(みなみしもやす)
  • 西山本(にしやまもと)
  • 東山本(ひがしやまもと)
  • 西原 (広島市)(にしはら)
  • 東原 (広島市)(ひがしはら)
  • 長束(ながつか)

歴史

  • 1889年4月1日 - 市町村制施行。後の祇園町域には当時いずれも沼田郡に属する祇園村長束村西原村(のちの原村)、東原村(のちの原村)、山本村の各村があった。
  • 1898年10月1日 - 高宮・沼田両郡が統合して安佐郡が成立したことに伴い、祇園・長束・西原・東原・山本の各村は安佐郡に属する村になる。
  • 1920年4月1日 - 西原・東原両村が対等合併して原村が成立する。
  • 1938年1月1日 - 祇園村が町制施行して祇園町(初代)になる。
  • 1943年11月3日 - 祇園町(初代)と長束・原・山本の各村が対等合併して祇園町(2代)が成立する。
  • 1972年8月27日 - 広島市に編入されて消滅する。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、祇園村の篤農家は「田中潤一、森岡盛一」、山本村の篤農家は「瀬川卯一」、長束村の篤農家は「橋本保吉」、西原村の篤農家は「増田柳太郎、西川松太郎、繁竹徳太郎」などである[1]

企業

地域

教育(1972年8月26日当時のデータ)

小学校
  • 祇園町立祇園小学校
  • 祇園町立長束小学校
  • 祇園町立原小学校
  • 祇園町立山本小学校
中学校
  • 祇園町立祇園中学校
  • 祇園町立祇園東中学校
高等学校
大学

交通(1972年8月26日当時のデータ)

鉄道

道路

国道
主要地方道

町内は通っていない。

一般県道

名所・旧跡

  • 銀山城(かなやまじょう)跡 - 安芸国守護・武田氏が拠った山城の跡。広島県では福山市山手町にも同名の山城があるが、そちらは「ぎんざんじょう」と読む。

出身・ゆかりのある人物

  • 小林房次郎(土壌肥料学者)
  • 西本清人(西本商店取締役) - 住所は東白島[2][3]
  • 西本清吉(西本商店取締役[2][3]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads