トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道183号

広島県から鳥取県に至る一般国道 ウィキペディアから

国道183号
Remove ads

国道183号(こくどう183ごう)は、広島県広島市から鳥取県米子市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Thumb
起点の広島市役所前交差点
Thumb
国道181号、国道183号 終点
鳥取県米子市 公会堂前交差点
Remove ads

概要

Thumb
広島県三次市十日市町付近
(2022年4月撮影)

広島市米子市を直結する国道であるが、半分以上の区間が国道54号国道180号国道181号をはじめとする他路線との重複区間であり、単独区間としては実質的には広島市内の国道54号祇園新道可部バイパスの旧道(可部街道)から広島県三次市を経て鳥取県日野郡日野町を結ぶ路線となっている。

三次市から庄原市までは中国自動車道に沿うように走行する。庄原市から広島・鳥取県境の鍵掛峠(かっかけとうげ)を経て日野郡江府町に至るルートは中国自動車道庄原IC米子自動車道江府ICを大きくショートカットする形となっており、松江自動車道開通までは、広島 - 米子線のメリーバード号が庄原以北で国道183号経由のルートを利用していた。この区間では地域高規格道路である江府三次道路が本路線のバイパスとして整備が行われている。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

Remove ads

路線状況

要約
視点

別名

バイパス

Thumb
江府三次道路 高道路
(2020年6月撮影)
上根峠を迂回するバイパス。旧道については「島根県道・広島県道5号浜田八重可部線#主な峠」を参照のこと。
  • 庄原バイパス(広島県庄原市)
  • 河上バイパス[9][10]
日南町内にある線形が悪く倒木・落石等の恐れのある区間を迂回し、防災・安全性の強化を図る目的のバイパス。2008年度(平成20年度)に事業が開始され、2018年(平成30年)6月15日に供用が開始された。
区間:鳥取県日野郡日南町河上 - 宮内。延長:0.92 km。

重複区間

Thumb
国道54号(重複区間)との分岐
広島県広島市中区紙屋町
  • 国道54号国道191号(広島県広島市中区・市役所前交差点(起点) - 広島市中区・紙屋町交差点)
  • 国道261号(広島県広島市中区・市役所前交差点(起点) - 広島市安佐北区・191号分れ交差点)
  • 国道54号(広島県広島市安佐南区・緑井1丁目交差点 - 広島市安佐北区・中島交差点)
  • 国道191号(広島県広島市安佐南区・緑井1丁目交差点 - 広島市安佐北区・191号分れ交差点)
  • 国道54号(広島県広島市安佐北区・下浜ヶ谷交差点 - 三次市・粟屋交差点)
  • 国道184号(広島県三次市・粟屋交差点 - 三次市・庄原分かれ交差点)
  • 国道375号(広島県三次市・三次駅前交差点 - 三次市・上原交差点)
  • 国道432号(広島県庄原市・高丸交差点 - 庄原市・新庄町交差点)
  • 国道314号(広島県庄原市西城町熊野 - 庄原市西城町小鳥原)
  • 国道180号(鳥取県日野郡日野町福長 - 日野町・塔の峰交差点)
  • 国道181号(鳥取県日野郡日野町・塔の峰交差点 - 終点)
  • 国道482号(鳥取県日野郡江府町・江尾交差点 - 終点)

道路施設

橋梁

道の駅

交通量

24時間交通量(台)道路交通センサス

さらに見る 観測地点, 平成22(2010)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2010年調査と2015年調査の間の2013年3月30日松江自動車道が全線開通し、特に庄原以北の交通量の減少が見られる。

地理

Thumb
広島県広島市西区三篠町
(2020年6月撮影)

通過する自治体

交差する道路

Thumb
国道180号との分岐
鳥取県日野郡日野町
さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads