トップQs
タイムライン
チャット
視点

志摩市

三重県の市 ウィキペディアから

志摩市map
Remove ads

志摩市(しまし)は、三重県志摩半島南部にある

概要 しまし 志摩市, 国 ...

2016年第42回先進国首脳会議(伊勢志摩サミット)が市内の賢島で開催された[2]

Remove ads

地理

要約
視点

位置

Thumb
市役所のある鵜方地区周辺の空中写真。1975年撮影の3枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

本土部は志摩半島に属し、北から西にかけては、鳥羽市伊勢市南伊勢町に接し、東から南にかけては太平洋に面する。

海岸は入り組んだリアス海岸で、中央に英虞湾、北東は鳥羽市とともに囲む的矢湾がある。英虞湾内に賢島間崎島、的矢湾内に渡鹿野島の合計3つの有人島がある。波の穏やかな内海と日本海流侵食された外洋の海蝕崖の光景は対照的である。志摩市は全域が伊勢志摩国立公園に含まれるが、ほかの国立公園と異なり大部分が民有地である。 なお、将来、発生が見込まれる南海トラフ巨大地震時には、最大8mの津波が到達することが予想されている[3]

市の可住地面積は75.15km2であり、市域面積の約42%に相当する[4]

地形

気候

さらに見る 阿児(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

地区

磯部地域(旧磯部町
阿児地域(旧阿児町
浜島地域(旧浜島町
大王地域(旧大王町
  • 大王町畔名、大王町名田、大王町波切、大王町船越
志摩地域(旧志摩町
Remove ads

歴史

市域は、旧来の令制国による区分においては鳥羽市域とともに志摩国にあり[注釈 2] 明治以降も長い間、志摩郡として続いてきた。

志摩市は平成の大合併の一つとして2004年(平成16年)10月1日、同郡に属する浜島町大王町志摩町阿児町磯部町の5つの町が合併して生まれた。同時に志摩郡も消滅した。

※それぞれの時代の歴史については、志摩国志摩郡および各町記事(浜島町大王町志摩町阿児町磯部町)などを参照。

市名決定の経緯と由来

2004年(平成16年)1月28日、志摩地域合併協議会(当時)は合併後の市名を「志摩市」とすることを全会一致で決定した[6]。これは先に行われた市名公募において次点の6倍あまりの最多得票を得た名称でもあった[7]

由来としては「志摩郡」の志摩であり、伝統・文化を継承する必要があることや「伊勢志摩国立公園」などの名称で全国的な知名度があることなどが挙げられる[8]

市名候補として合併協議会で検討されたものには、英虞市(あごし、英虞湾に由来)・伊勢志摩市(いせしまし)・しま市・志摩市・美志摩市(みしまし)があった[6]

なお、今回の合併に先立つ昭和の大合併において、志摩半島南端の地域が新町名を「志摩町」にするかどうかで紛糾。後に阿児町となる地域も「志摩町」を採用しようとしたことから、先に志摩町を名乗るために合併を急いだ経緯がある(志摩町#町名決定の経緯の項参照)。半世紀後、結局は両地域とも同じ自治体となり、「志摩」を名乗ることとなった。

Remove ads

人口

志摩市に相当する地域の人口は1955年(昭和30年)の66,600人を頂点に一時的な増加もあるものの減少傾向にあり、特に2000年代以降の落ち込みが激しく日本創成会議から「消滅可能性都市」として名指しされている[9]。市では行政機能を維持するのに必要な人口を3万人としているが、2060年には2万人を下回ると推計されており、奨学金を得て大学に進んだ者が志摩市へ移住する場合、返還補助を行う制度を2017年(平成29年)度から開始する[9]

Thumb
志摩市と全国の年齢別人口分布(2005年) 志摩市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 志摩市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
志摩市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 62,032人
1975年(昭和50年) 62,415人
1980年(昭和55年) 63,065人
1985年(昭和60年) 64,252人
1990年(平成2年) 62,877人
1995年(平成7年) 63,035人
2000年(平成12年) 61,628人
2005年(平成17年) 58,225人
2010年(平成22年) 54,694人
2015年(平成27年) 50,341人
2020年(令和2年) 46,057人
総務省統計局 国勢調査より

行政

要約
視点

市長

市議会

  • 任期: 2021年(令和3年)11月1日 - 2025年(令和7年)10月31日
  • 議員定数: 18人[11]選挙区制は導入されていない)
  • 会派別[12][13]: 自民党・無所属の会 (5)、自由クラブ志摩 (4)、新風(2)、伊勢志摩カンタービレ (1)、日本共産党 (1)、桂政会 (1)、公明 (1)、しんせい日本 (1)、自由民主 (1)、正流会 (1)
  • 議長 : 中村 孝司[12]
  • 副議長: 前田 俊基[12]

※なお、衆議院議員選挙の選挙区は「三重県第4区[14]、三重県議会議員選挙の選挙区は「志摩市選挙区」(定数:2)[15]となっている。

住所表記

新市の住所は「(旧)阿児町鵜方」は「志摩市阿児町鵜方」のような「(旧町名)+(大字名)」で統一された。合併により旧浜島町では正式住所から「大字」表記がなくなった。

市役所

合併後4年ほどは旧5町の役場機能をそのまま流用し市役所の本庁は三重県の志摩庁舎を1フロア間借りした簡易的な機能のみの状態となっていたが、2008年(平成20年)9月に新市庁舎が完成し、行政機能が1か所に集約された。これに伴って阿児支所(旧阿児町役場)は廃止された[注釈 3]

さらに見る 本支所, 郵便番号 ...

警察

市境に近い鳥羽市松尾町にある鳥羽警察署の管轄である。

さらに見る 交番・駐在所, 郵便番号 ...

消防

2021年4月より志摩市消防本部となる (以前は南伊勢町の旧南勢町を含めて志摩広域消防組合であった)

さらに見る 消防署・分署, 郵便番号 ...

長期政策

志摩市あおさプロジェクト
全国の生産量の3割を占め、日本一を誇るヒトエグサ(あおさ)に焦点を当てた、環境問題地域活性化を絡めた複合的なプロジェクト。「あおサ〜」というゆるキャラがいる。
Remove ads

経済

2005年(平成17年)の統計によると、志摩市の就業者の83.4%が市内で従業しており、三重県全体の65.6%を上回っている[16]

第1次産業

水産業

沿岸・養殖漁業を主とし、一部遠洋漁業も行っている。近年は周辺漁港の整備が進んでおり、水揚げされる魚も各漁港毎に若干の特色を持っている。漁協は三重外湾鳥羽磯部の2つである[17]。産地を強調するため三重ブランドで流通させる場合がある。三重県水産研究所が浜島町浜島に設置され、伊勢えび等の研究を行っている。海女の多い地域であり、海女をモチーフとした碧志摩メグが2014年に登場した[18][19][20][21]

沿岸漁業
淡水漁業
海藻類
養殖漁業

市内主要漁港の特色(2007年、三重県『漁港の港勢調査』による[22]

さらに見る 漁港名, 港湾種別 ...

上記5港のほか、国府(第1種)・甲賀(第1種)・御座(第2種)・越賀(第1種)・名田(第1種)・深谷(第1種)・間崎(第1種)の合計12の漁港が市内にある。また、的矢賢島浜島の3港が地方港湾の指定を受けている。

農業

マスクメロン南張メロン)、サツマイモユリナスイチゴ

第2次産業

第3次産業

Remove ads

姉妹都市・提携都市

日本国内

提携都市

木曽町(長野県)

御食国サミット[24]

地域

要約
視点

医療

医療関係は、下記の病院以外に個人診療所などが連携し休日、夜間診療などを行っている。2003年(平成15年)にはインターネットを使った在宅診療の実験も行われた。施設などの問題で対応できない場合は伊勢市内の病院へ搬送されることが多いが40-60分ほどかかるため、有人離島の医療も含めドクターヘリの導入が望まれている。

公共施設

Thumb
阿児アリーナ

環境省のビジターセンターがともやま公園内と横山の麓に設置されている。

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

日本郵便株式会社
  • 阿児郵便局(阿児町鵜方) - 集配局★
  • 阿児安乗(あのり)郵便局(阿児町安乗
  • 立神(たてがみ)郵便局(阿児町立神)
  • 阿児国府(こう)郵便局(阿児町国府)
  • 甲賀郵便局(阿児町甲賀)
  • 阿児賢島郵便局(阿児町神明
  • 磯部郵便局(磯部町迫間) - 集配局★
  • 的矢郵便局(磯部町的矢)
  • 志摩郵便局(志摩町和具) - 集配局★
  • 志摩片田郵便局(志摩町片田
  • 布施田(ふせだ)郵便局(志摩町布施田
  • 御座(ござ)郵便局(志摩町御座
  • 志摩越賀(こしか)郵便局(志摩町越賀)
  • 大王郵便局(大王町波切) - 集配局。
  • 船越郵便局(大王町船越)
  • 浜島郵便局(浜島町浜島)★
  • 坂崎簡易郵便局(磯部町坂崎)
  • 磯部飯浜簡易郵便局(磯部町飯浜)
  • 渡鹿野(わたかの)簡易郵便局(磯部町渡鹿野 ※渡鹿野島)
  • 間崎(まさき)簡易郵便局(志摩町和具 ※間崎島)
  • 大王畔名(あぜな)簡易郵便局(大王町畔名)
  • 浜島迫子(はざこ)簡易郵便局(浜島町迫子

簡易郵便局を除く各郵便局にゆうちょ銀行のATMが設置されており、★印の郵便局ではホリデーサービスを実施。

志摩市内の郵便番号は以下の通り。

  • 517-02xx」=旧磯部町域。磯部局の集配担当。
  • 517-04xx」=旧浜島町域。阿児局の集配担当。
  • 517-05xx」=旧阿児町域。阿児局の集配担当。
  • 517-06xx」=旧大王町域。大王局の集配担当。
  • 517-07xx」=旧志摩町域。志摩局の集配担当。
Remove ads

教育

大学

国立
  • 三重大学 生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター

高等学校

県立
私立

中学校

すべて市立

小学校

すべて市立
  • 鵜方小学校
  • 神明小学校
  • 東海小学校
  • 大王小学校
  • 志摩小学校
  • 磯部小学校
  • 浜島小学校

その他

休校・廃校
Remove ads

交通

要約
視点

鉄道網は近畿日本鉄道(近鉄)志摩線のみが敷設されている。地理的には市のほぼ中心にある賢島駅から北へ延びており、同線として東海旅客鉄道(JR東海)との乗り換えが可能な鳥羽駅(鳥羽市)まで通じているほか、大阪・京都・名古屋方面など近鉄の主要な路線網を介して各地からの特急列車も運行されている。

道路網は、国道は167号260号の2本が市域を縦貫している。前者はおおむね近鉄志摩線に並行しているほか、後者は賢島駅付近から英虞湾を時計回りに周回する形で志摩半島南端まで続き、さらに英虞湾を渡り(海上区間)浜島を抜け南伊勢町へと続いている。なお、海上区間には航路があるもののフェリーではなく車両航送はできないが、市内の商工業者や有志により架橋(英虞湾架橋)のための活動がなされている[28]。その他の主な道路は県道16号県道17号が市の西側に延びており、前者は的矢と五ヶ所浦(南伊勢町)を、後者は鵜方と浜島をそれぞれ接続している。このほか、伊勢市と繋がる県道32号(伊勢道路)および、的矢湾付近を経由し鳥羽市の生浦湾までを結ぶ観光道路の県道128号(パールロード)がそれぞれ放射状に延びている。

鉄道

市および県では、鵜方駅を市の中核的な拠点(「まちの顔」)と位置づけている[29]。また、同駅のほか志摩磯部駅と終着駅となる賢島駅には近鉄の特急が停車しており、最大で毎時2本ずつ大阪・名古屋方面に直通している。

近畿日本鉄道(近鉄)
志摩線:- 五知駅 - 沓掛駅 - 上之郷駅 - 志摩磯部駅 - 穴川駅 - 志摩横山駅 - 鵜方駅 - 志摩神明駅 - 賢島駅

路線バス

道路

航路

間崎島と渡鹿野島には本州と架橋されていないため志摩マリンレジャーによる定期船と志摩市運用の県道船などが運行されているほか、英虞湾遊覧船などが運行されている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

要約
視点

伊勢志摩国立公園内の自然、祭りなどの民俗・風習、近年開発のレジャー施設、魚介類を中心とした食材などを観光資源としている。

観光都市を標榜し、観光客誘致戦略として地元の食材を全面に押し出した「おいしい旅・志摩市ょう」を毎年実施し、一部地域のみを対象に観光協会が「観光ボランティアガイド」を手配する事業も試みられている。

市の観光キャッチフレーズは「御食つ国志摩(みけつくにしま)」。

自然景観

Thumb
西山慕情ヶ丘からみる夕日
Thumb
大王埼灯台
Thumb
安乗埼灯台
Thumb
御座白浜海水浴場

志摩市は全般に風光明媚といわれるが、なかでも大王町は絵を描きに訪れる人が多いことから、絵かきの町をキャッチフレーズにしている。

旧跡・文化

史跡

社寺

  • 浜島町:八柱神社・宇気比神社
  • 大王町:仙遊寺(九鬼氏五輪塔がある)・堂の山薬師堂(汗かき地蔵堂)・波切神社船越神社・天真名井神社
  • 志摩町:御座不動尊・八雲神社・天真名井神社・越賀神社
  • 阿児町:志摩国分寺・安乗神社・国府神社・神明神社
  • 磯部町:伊雑宮・磯部神社・佐美長神社福寿寺

神事・祭事

さらに見る 名称, 開催日 ...
注釈
  1. 日本三大御田植え祭 「磯部の御神田」の名称で国の重要無形民俗文化財に指定
  2. 国の重要無形民俗文化財
  3. 県指定無形文化財
  4. 八柱神社など

名勝・名所

  • 国府の垣根(阿児町国府)
  • 恵利原の水穴(天の岩戸)磯部町恵利原
  • おうむ岩(磯部町恵利原):音を反射する奇岩
  • 堂の山汗かき地蔵(大王町波切)
  • 波切の町並み(大王町波切)
  • 波切港の石積み(大王町波切):全国漁村歴史文化財100選
  • 深谷水道(大王町船越・志摩町片田):全国漁村歴史文化財100選
  • 潮仏(志摩町御座):御座港の西に所在する海中に祀られた地蔵尊石仏
  • 矢取島(浜島町浜島)

レジャー

志摩市内観光用チケット「あそばんせ」が利用できる施設には☆を付している。

レジャー施設

Thumb
志摩スペイン村

文化行事

  • 催事
    • 浜島町
      伊勢えびガブリングフェスタ、100万人のキャンドルナイトin浜島海浜公園
    • 大王町
      ふれあい祭、絵かきの町事業(大王大賞展、写真コンテスト、スケッチ会、写真撮影会、海と灯台のある風景画コンクール)、灯台記念日
    • 志摩町
      あわび王国祭、「志摩の海女」大撮影会、海女のふるさと四季写真コンテスト、てんぽな祭り
    • 阿児町
      ええじゃんか祭、真珠祭、安乗文楽人形芝居、賢島真珠王国自然体験、花菖蒲まつり、灯台記念日
    • 磯部町
      いそべ祭、パエリヤコンクール、天の岩戸茶屋開き、恵利原早餅つき
  • スポーツイベント
  • 音楽イベント
  • 志摩の踊り
    • 旧浜島町:じゃこっぺ踊り
    • 旧大王町:新大漁音頭
    • 旧志摩町:ドリームダンス
    • 旧阿児町:ええじゃんか踊り
    • 旧磯部町:樂の舞
      • 合併後、年に一度上記5つの踊りを集めた「〜踊りでつなぐ市民の輪〜パルケで総踊り」を志摩市主催行事として行っている。
  • 宣言
    • 旧浜島町:伊勢えびの町宣言
    • 旧大王町:絵かきの町宣言
    • 旧志摩町:あわび王国宣言
    • 旧阿児町:真珠の町宣言
    • 旧磯部町:海と緑と太陽のまち宣言
組織
  • 志摩市社会福祉協議会
  • 志摩市文化芸能推進協議会
  • 志摩市国際交流協会
  • 志摩市離島振興協議会
  • 志摩市応援倶楽部「志摩びとの会」

名産品・郷土料理

Thumb
志摩市産きんこ

文学・映画・テレビドラマの舞台

映画・ドラマ

1950年代から1970年代にかけての邦画黄金期は20本ほどの映画が撮影された。全国で相次いだフィルム・コミッション設立の動きに合わせ、かつての活況を取り戻そうと2002年より「社団法人 伊勢志摩観光コンベンション機構」内に「伊勢志摩フィルムコミッション」(本拠は伊勢市二見町)が設置され、伊勢志摩地域全体を管轄した活動を行っている。名古屋、大阪からの日帰りロケが可能であること、観光地なので宿泊施設や大勢の人が集まる拠点の手配が容易なことなどを売りにしている。また、これらの地点にFREESPOTを設置し通信面でサポートする試みも行われつつある。

志摩市内での手配はフィルムコミッションの下で主に「志摩市観光戦略室」が担当し、宿泊施設の手配やエキストラ募集の告知など必要に応じて「志摩市観光協会」がサポートし、主に自然景観を中心としたロケーションを提供する役割を担っている。

文学
『伊勢志摩殺人事件』などの推理小説と、九鬼嘉隆や女人武蔵などの歴史小説の舞台とされる場合が多い。
『戦鬼達の海』(白石一郎)、『伊勢志摩殺人事件』(山村 美紗)、『伊勢・志摩殺人事件』(鳥井加南子)、『満月の長い夜』(吉田縁)、『怨霊島』(草野唯雄)、『女人武蔵』(川口松太郎)、『朱の丸御用船』(吉村昭)など。
Remove ads

著名な出身者

歴史上の人物

文化

政治

芸能・スポーツ

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads