トップQs
タイムライン
チャット
視点
神戸ポートターミナル
ウィキペディアから
Remove ads
神戸ポートターミナル(こうべポートターミナル)は、神戸港・新港に大正時代に建設された日本最大の客船用埠頭(新港第四突堤)と施設(ターミナルビル)の総称。所在地は兵庫県神戸市中央区新港町。
概要

1907年(明治40年)9月16日、神戸港第一期修築工事が着工。この修築工事が完工する前に、突堤西側に上屋が完成し、船客乗降場として使用されていた[1]。長さは649m(東側岸壁)と589m(西側岸壁)で水深12mから10mのバース6つを備えており、10万トン超級の客船の接岸に対応、5万トン級程度の客船なら同時4隻の接岸に対応する。
現在のターミナルビルは1970年(昭和45年)4月、突堤東側に竣工した。CIQを備え、外航客船・国際フェリー用埠頭として、世界各国のクルーズ客船や上海行き外航定期客船に使用されている。2008年1月15日まで関西汽船の国内フェリー航路(関西別府航路、小豆島季節便)も使用していた。(2008年1月15日から六甲アイランドフェリーターミナルに移転)
また、老朽化が進んでいたため、2014年(平成26年)1月から約20億円かけ耐震工事を含めた改修工事を行い、2015年(平成27年)3月26日にリニューアルオープンした[2][3][4]。新しく設置された搭乗橋は、国内最大級である長さ46メートル、海面からの船乗降口の高さが16.7メートルまで対応し、バリアフリー化[5]。屋上サインはこれまで東側が「PORT OF KOBE」、西側が「ポートターミナル」だったが、リニューアルにより東側が「Welcome to KOBE」、西側が「PORT TERMINAL」に改められ、ライトアップも新しくなった。
神戸港一帯はみなとオアシスとして登録していて、みなとオアシスKOBEの新港突堤地区における基本施設である。
Remove ads
施設


接岸する主な客船
定期航路
- O2バースに接岸中の新鑑真
主な外航客船(不定期)
- クイーン・エリザベス2 - 日本初入港(1975年3月5日[8])
- クイーン・エリザベス(3代目)
- アムステルダム
- ラプソディ・オブ・ザ・シーズ
- ボイジャー・オブ・ザ・シーズ
- マリナー・オブ・ザ・シーズ
- ダイヤモンド・プリンセス
- サファイア・プリンセス
- クアンタム・オブ・ザ・シーズ
- エキスプローラー
- ふじ丸
- ぱしふぃっくびいなす
- にっぽん丸
- 飛鳥II
- セレブリティ・ミレニアム
- MSCスプレンディダ
- ノルウェージャン・ジュエル
- スーパースター・ヴァーゴ
- オイローパ
- オイローパ2
- スペクトラム・オブ・ザ・シーズ
など
- Q2バースに向かうクイーン・エリザベス
- Q1、Q2バースに跨って接岸するサファイア・プリンセス
- Q2バースに向かうアムステルダム
- 神戸ポートターミナルに停泊中のオイローパ2
- 神戸ポートターミナルに停泊中のMSCスプレンディダ(2018年5月)
交通アクセス
- 神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー) ポートターミナル駅 (徒歩1分)
周辺
近隣の旅客船ターミナル
- かつて存在した主な旅客船ターミナル
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads