トップQs
タイムライン
チャット
視点

神戸町立南平野小学校

岐阜県神戸町にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

神戸町立南平野小学校(ごうどちょうりつ みなみひらのしょうがっこう)は、岐阜県安八郡神戸町にある公立小学校

概要 神戸町立南平野小学校, 国公私立の別 ...

通学区域

  • 通学区域(自治会)は、東方区、西保区、南方区、八条区、和泉区、中沢区、加納区、新西保区であり、公立中学校の進学先は神戸町立神戸中学校である[1]

沿革

  • 1873年(明治6年) -
  • 1876年(明治9年) - 明徳義校が現在地に移転。校区に前田村[注釈 3]が加わる。
  • 1879年(明治12年) - 明徳義校は明徳小学校、新民義校は新民小学校に改称する。
  • 1882年(明治15年) - 新民小学校が時習小学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 明徳小学校が明徳尋常小学校、時習小学校が時習簡易科小学校に改称する。
  • 1892年(明治25年) - 明徳尋常小学校と時習簡易科小学校が統合され、四成尋常小学校となる。高等科へ進学する生徒は神戸町の玉成高等小学校[注釈 4]へ進学する。
  • 1897年(明治30年)
  • 1899年(明治32年) - 領家尋常小学校への委託を解除。
  • 1900年(明治33年) - 神戸尋常高等小学校[注釈 6]の高等科の進学を神戸町が拒絶する事態が発生。高等科を四成尋常小学校に設置し、同時に南平野尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 南平野国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 南平野村立南平野小学校に改称する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 神戸町、下宮村南平野村が合併し、改めて神戸町が発足。同時に神戸町立南平野小学校に改称する。南平野村の一部(青木・草道島)は不破郡赤坂町へ編入されたことにより、一部の生徒は赤坂町立赤坂小学校へ転出する。
  • 1955年(昭和30年) - 校区の一部(前田)が神戸小学校校区へ移る。
  • 1978年(昭和53年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
Remove ads

脚注

注釈

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads