トップQs
タイムライン
チャット
視点

神社町

日本の三重県度会郡にあった町 ウィキペディアから

神社町map
Remove ads

神社町(かみやしろちょう)は三重県度会郡にあった。現在の伊勢市北部にあたる。

概要 かみやしろちょう 神社町, 廃止日 ...

地理

旧村名を継承した5つの大字からなっていた[1]

神領であり、水上交通の要衝として自然発生的に成立した集落を基礎としている[2]。特に、町の中心地・神社港(かみやしろこう)は宇治山田外港として発達した[2]

大字

町役場は神社港に置かれた[1]

  • 神社港(かみやしろこう)
  • 小木(こうぎ)
  • 下野(しもの)
  • 竹ヶ鼻(たけがはな)
  • 馬瀬(まぜ)

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、神社港、竹ヶ鼻村、小木村、下野村、馬瀬村の区域をもって度会郡神社町が発足。
  • 1911年(明治44年) - 電灯が設置される[1]
  • 1941年昭和16年)5月5日 - 宇治山田市と合併し新しい宇治山田市が発足。同日神社町廃止。町内の5大字は宇治山田市の大字として継承[1]

地域

港町であったため、町民の半数が町外出身者で占められ、遠くは三河駿河紀伊長島、近くは志摩郡長岡神島答志、度会郡浜郷・御薗から移住した人々であった[3]

学校
工場

行政

神社町役場は、町長助役収入役書記2名で運営され、12名からなる神社町議会と各大字に区長・区会議会を置いていた[3]

歴代町長

『伊勢市史』による[3]

さらに見る 代, 町長 ...

産業

神社港以外の大字では農業が中心であった[3]。特に馬瀬と下野は「馬瀬御園」や「匂御園」といった伊勢神宮御園のある地であった[3]。神社港は商港として日常生活物資や水産物を取り扱う問屋が建ち並び、関東地方中国地方から海を渡って参宮に訪れる「船参宮」客をもてなす旅館も多かった[4]

交通

船舶

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads