トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井県道107号泊小浜停車場線

福井県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

福井県道107号泊小浜停車場線(ふくいけんどう107ごう とまりおばまていしゃじょうせん)は、福井県小浜市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 起点 ...

概要

小浜市泊から小浜市駅前町に至る[1]

小浜市北部の内外海半島の先端付近の泊集落とJR西日本小浜線 小浜駅を結ぶ役割を担っている。内外海半島の根本付近から分岐し久須夜ヶ岳山頂付近まで至り[2]、山岳道路の側面も持ち合わせている[2]。また、山頂には駐車場が設置されている[3]。内外海半島を走る県道はこの1本しかないため、小浜市街地へのアクセスにはこの県道が重要な道路となっている。

内外海半島の付け根にあたる阿納尻三差路交差点で国道162号に合流し重複区間となるが、小浜市西津コミュニティセンターの前で分岐し、小浜市街中心部で再び合流するまでは単独区間となる。この区間で一級河川北川水系の江古川・北川・多田川を、こうのとり大橋で一挙にまたぎ、続いて二級河川の南川に架かる竹原(たわら)橋と連続で渡る。下流側の国道162号にある西津橋(北川)・城内橋(多田川)・大手橋(南川)が2022年令和4年7月より約5年間の架替工事に入り、仮設歩道橋を通れない原動機付自転車以上の車両が通行できなくなっているため、その迂回路ともなっている。

また、小浜市阿納尻(あのじり)から同市堅海(かつみ)に至る延長9.7 kmの分岐路線があり[4][5]、かつては福井県道路公社が管理・運営していた有料道路久須夜ヶ岳有料道路(くすやがたけゆうりょうどうろ、道路整備特別措置法上の有料道路)となっていた[4]。現在、この路線はエンゼルライン愛称が付けられており観光道路の一つとなっている[6][2][7]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 起点:小浜市泊
  • 終点:小浜市駅前町(小浜駅前交差点、国道162号上、福井県道14号小浜停車場線終点)
  • 分岐路線:福井県小浜市阿納尻 - 同市堅海(旧久須夜ヶ岳有料道路)[4]
  • 設計速度:35 km/h(旧久須夜ヶ岳有料道路)[4]
  • 車線数:2車線(旧久須夜ヶ岳有料道路)[4]
Remove ads

歴史

ここでは、旧久須夜ヶ岳有料道路の歴史について記載する。

年表

路線状況

起点附近は住宅地の細々とした道だが、集落の終わりから国道162号交差点までは片側一車線トンネルもある走りやすい道である。しかし小浜市街で一度国道162号と分岐し細い路地に入り、離合困難な軒先すれすれの狭路に変貌する。案内なしの右左折もあり、道自体の悪さも相まって非常に走りにくい区間である。再び国道162号と重複し、すぐに分岐してからは近年作られた区間であり、片側一車線、右折レーン、歩道も設けられた高規格な道路となっている[要出典]。この走りやすい区間を抜け再び国道162号と重複すると終点のJR西日本小浜線 小浜駅までそのままである。

久須夜ヶ岳エンゼルラインからは、小浜湾若狭湾越前岬常神半島青葉山を一望できるほか[6]、晴天時には丹後半島白山連峰も見えることがある[6]。ただし、冬季(12月 - 3月)および夜間(19:00 - 翌7:00)は閉鎖されている[6][2]

重複区間

  • 国道162号(小浜市阿納尻・阿納尻三差路交差点 - 小浜市北塩屋・西津公民館前交差点)
  • 福井県道24号小浜上中線(小浜市千種1丁目・小浜NTT前交差点 - 小浜市大手町・小浜市役所前 / 市役所前交差点)
  • 国道162号(小浜市千種1丁目・小浜NTT前交差点 - 小浜市駅前町・小浜駅前交差点(終点))

道路施設

橋梁

  • こうのとり大橋(江古川・北川・多田川、小浜市)
  • 竹原(たわら)橋(南川、小浜市)

トンネル

  • 堅海坂トンネル:延長443 m1990年平成2年)竣工、小浜市

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

沿線

すべて小浜市に所在。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads