トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井英一郎

ウィキペディアから

Remove ads

福井 英一郎(ふくい えいいちろう、1905年9月9日 - 2000年11月3日)は、日本気候学者自然地理学者[1][2]東京教育大学名誉教授。門下から多数の気候学者を輩出した「日本の気候学の父」[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1905年、福岡県福岡市に生まれ育った。旧制福岡高等学校を経て、東京帝国大学理学部地理学科で学んだ。1928年に卒業[1][2]

地理学・気象学者として

卒業後は、日本大学立正大学、東京府立第一中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)などで教鞭を執った。1930年4月、東京文理科大学助手に採用[1]。1933年、学位論文『日本気候論』を東京帝国大学に提出して理学博士学位を取得[3][4]

1939年1月、大日本帝国陸軍気象部嘱託を兼ねるようになり、同年4月には東京文理科大学専任講師に昇任した[1]

第二次世界大戦中の1942年7月から気象技師として中央気象台(後の気象庁)に勤務。在任中、中国・北京の華北観象台の副台長として赴任。中央気象台では岡田武松藤原咲平の薫陶を受け[2]、北京への赴任も両者の推薦によるものであったという[1]敗戦後に引き揚げ福岡管区気象台調査課長となった[1][2]

戦後引き揚げ後

1948年8月、東京高等師範学校教授に転じた。学制改革に伴って、1949年8月より新制の東京教育大学理学部教授となり[5]、以降20年間にわたって後進の指導にあたった[1][2]。「気候談話会」を主宰して、学外の学生や気象研究関係者とも交流を持った。1969年に東京教育大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は東京成徳短期大学教授として教鞭をとった[2]。2000年に肺炎のため死去。

Remove ads

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 1938年には、日本人による体系的な気候学の研究書の先駆とされる『気候学』を刊行し[2]、その後も版を重ねた同書は、日本のみならず中国や韓国の気候学研究者にも広く共有された[1]
  • 福井は、ケッペンの気候区分なども踏まえた上で、日本を月平均気温による3区分,降水量と季節性を踏まえた10中気候区,降水の特徴や風系などを加味した36小気候区に区分する[6]、経験的気候区分を提唱した[7]1977年に福井が編者となり、門下生を動員して英文でまとめられた『The Climate of Japan』は、日本の気候誌について国外の研究者の必読書とされる[1]
  • 大気の透過率に関する物理気候学的研究や、気候変動都市気候などの分野でも、先駆的な業績を残した[1]
評価

日本における「気候学の研究・教育の開拓者であり、指導者であった」[2]、「独りで発展を支えたといっても過言ではない」と評されている[1]

著作

単著
共編著
  • 『地学新事典』編、山海堂 1952
  • 『地学新研究』河田喜代助と共著、池田書店 1952
  • 『気象辞典』編、天然社 1953
  • 『自然地理』2 編、朝倉書店 1953
  • 『自然地理』3 編、朝倉書店 1957
  • 『大学教養地学』(全2巻) 編、森北出版 1958
  • 『新世界地理12 オセアニア・極地』編、朝倉書店 1960
  • 『新理科実験講座:地学の実験 6』渡部景隆と共著、岩崎書店 1961
  • 『気候学』古今書院(現代地理学大系) 1962
  • The Climate of JapanKodansha/Elsevier Scientific Pub. Co., 1977
著作集

『福井英一郎気候学論文集』が1969年に私家版でまとめられている[8]

Remove ads

福井英一郎に関する資料

  • 河村武「福井英一郎先生を偲ぶ」PDF

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads